MONOBELAW 事務所概要         FIRM OVERVIEW 私の一言               MY SHORT TALK お知らせ ANNOUNCEMENT リンク           LINK
私の一言   MY SHORT TALK
 
 物部康雄   YASUO MONOBE  
  裁判員は素人か?


15.オリンパス問題と
   監査法人

2011/11/10




14.内容証明郵便は
   合憲か?

2011/09/28




13.無罪判決
  
2011/09/14



12.内閣の記者会見は
   バラエティ番組?

2011/09/12




11.首相が変わって
   何がどう悪い?

2011/09/01



10.風評被害と
  マーケットの力

2011/08/01




9.裁判員は素人か?

2011/06/30



8.原発の安全性と
  マーケット機能

2011/06/09




7.昔の方が、まだ、
  ましだった?

2011/06/02




6.ちょっと気分と角度を
  変えて原発問題を考
  えてみる

2011/05/19




5.科学的な地震予知?

2011/04/25




4.(福島)原発事故と
  賠償責任

2011/04/18




3.地震で思い出した
  祖母の話

2011/03/28



2.103歳のジャッジ 

2011/02/02







あまり詳しくはその制度のことは知らないが、裁判員が参加しての(刑事)裁判が始まってしばらくたつ。で、少し気になるのが、マスコミでの「素人談義」である。もちろん、技術的な法の内容や量刑の相場といった事について、裁判員が疎いのは当然であるが(私も疎い)、まるで事実判断においても裁判員が素人であるかのような論調を読むと、「では、裁判官のどこが玄人なのだ」と思ってしまう。おそらく、多くの弁護士の本音であろう。

例えば、誰の言っていることが本当で、誰の言っていることがウソかは、誰しも悩まされる問題である。その判断は、経験を通じてしか得られない類のものであり、また、その判断の結果が正しいという保証はどこにもない。そして、経験とは、「(身をもって)騙したり、騙されたり」することであり、要は、人生経験である。英米系の陪審員制度は、それがいいか悪いかは別にして、「多くの一般人の偏らない判断が、一番事実をつかむ可能性が高い」という信念に頼っている部分が大きいと思われる。はっきり言えば、事実認定に関する限り、一人の裁判官よりは12人の素人の方が上との判断である。そうであるから、生の事実および法律的評価の絡んだ事実についての判断は陪審員に任せ、純粋の法律解釈や量刑は、その専門家である裁判官が担っているわけである。

又、裁判官は、多分上級裁判所の目が気になるのだろうから、どうしても書類等の形のあるものを重視してしまい、素直に自分の目の前でなされる証言の信ぴょう性を判断することに身が引けるところがあるので、そうした雑念のない者に、素直に判断を任せようとしているのであろう。

そうしてみると、いったい日本の裁判員制度というのは、何が本当の狙いなのか?見えてこない。 以前、「死刑判決の宣告を裁判官だけで言い渡すのが嫌なので、素人を巻き込もうとしただけ」などといううわさを聞いたことがあるが、まさかそんな事情からではあるまい。でも、もし本心がそうであるのなら、回りくどいことをせずに、『死刑判決については、一定の裁判員の賛同がいる』とさえすればよいことである。

日本の裁判官は、今や、他のどこの省庁の役人よりも身分保障のされた国家公務員であるといっていい状況である。そして、ほとんど人を騙したり人に騙されたりの経験を有していないはずなのである。昔、「交通事故の栽判ぐらいは、実際に車の運転ができる人にやってもらいたいもの」と同窓生の裁判官に話したところ、「人を殺したことがなくても、殺人の栽判を(正しく)するわけですから、(運転しなくても)同じです」と言われたことがある。もちろん、答えた本人には深い意味があってのことではないのは分かっていたが、呆れて、それ以上の話をしなかった。今、我々は、そうした純粋培養的とでも称すべき裁判官を大量に育成してしまってきているのである。為政者にとっては、心地よい状況であろうが、困ったものである。
アーカイブ

2024年

2023年

2021年

2020年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年
〒105-0001 東京都港区虎ノ門一丁目2番8号 虎ノ門琴平タワー5階