113.ヒバ林物語− その後
2025/4/18
112.ヒバ林物語− 第2部 その11: 係争が守った 日本一のヒバの森 第2部 その12: 下北半島・佐井村・牛滝
2025/4/15
111.ヒバ林物語− 第2部 その9: 平成の巌窟王 第2部 その10: 今頃になって分かった 明治の分筆の真相
2025/4/14
110.ヒバ林物語− 第2部 その7: 林班制度 第2部 その8: 全てを語る牛滝の字界図
2025/4/14
109.ヒバ林物語− 第2部 その6: 明治の図面に 昭和の測量技術
2025/4/11
108.ヒバ林物語− 第2部 その5: 土地台帳付属地図の欠陥?
2025/4/11
107.ヒバ林物語− 第2部 その4: 後戻りできない裁判へ
2025/4/10
106.ヒバ林物語− 第2部 その3: 所有権をめぐる 投資家と林野庁の対立
2025/4/9
105.トランプ関税
2025/4/8
104.ヒバ林物語− 第2部 その2: 間違われた移転登記の その後
2025/4/7
103.ヒバ林物語− 第2部 その1: 昭和の疑惑の移転登記と 明治の不可解な分筆登記
2025/4/4
102.ヒバ林物語− 第1部(ヒバについて)
2025/4/2
101.ヒバ林物語 (係争が守った日本一の ヒバの森)
2025/4/1
100.交通事故における 疑わしきは罰せず
2025/3/24
99.疑わしきは罰せず
2025/3/19
98.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―補筆 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2025/3/17
97.人命の価格
2025/2/10
96.さらに公然の秘密(自慢話)
2025/2/4
95.チンドン屋さん―その2
2025/1/29
94.第三者委員会という儀式
2025/1/23
93.チンドン屋さん
2025/1/22
92.人手不足
2025/1/8
91.もう一つの公然の秘密
2024/12/5
90.ヒバ林の会
2024/12/2
89.わけの分からぬ 家族信託―その2
2024/9/27
88.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載14 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/9/3
87.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載13 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/9/3
86.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載12 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/9/2
85.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載11 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/8/22
84.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載10 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/8/9
83.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載9 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/8/5
82.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載8 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/7/26
81.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載7 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/7/22
80.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載6 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/7/16
79.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載5 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/7/3
78.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載4 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/6/18
77.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載3 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/6/5
76.和をもって貴しとせず ーその2
2024/6/3
75.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載2 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/5/24
74.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載1 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/5/14
73.スポーツ賭博
2024/3/22
72.公然の秘密 (幻の日本一のヒバ林)
2024/1/12
71.公職選挙法違反
2023/1/25
70.悪い奴ほどよく眠る
2021/5/27
69.和を以て貴しとせず
2021/3/16
68.神々の葛藤
2021/3/1
67.パチンコ店が宗教施設に
2021/2/12
66.日米の裁判の差
2021/1/22
65.ネットでの中傷
2020/10/23
64.素人と専門家
2020/7/29
63.税金の垂れ流し
2018/2/26
62.区分所有建物の
固定資産税
2017/7/28
61.わけの分からぬ家族信託
2017/3/8
60.呆れるしかない広島訪問
2016/5/31
59.さらば民主党
2016/3/28
58.越後湯沢の惨状
2016/3/7
57.権威を疑う
2016/1/25
56.年間200億円
2015/12/15
55.小仏トンネル
2015/8/6
54.18歳で選挙権
2015/4/20
|
少し前の話になるが、元経産大臣が、香典や何やらで総額70万程度のお金を地域の人にばらまいたとして、確か公職選挙法の禁止する寄付行為に当たるとして略式起訴されたという記事があった。そのこと自体をどうこうではないのですが、私には、一体こうした寄付行為や投票の買収行為というのはどのような意味で悪なのか、そもそも分からないのだが、それがあっちの葬儀こっちのお祭りに香典や寄付をしたとして、まるでそれが金権政治の標本のようにマスコミが書き立てるのが、腑に落ちない。一体、それが、どれくらい悪いことなの?という疑問が強く残る。
勿論、彼のやったことが形式的には公職選挙法とやらに反するのであろうから、罰を受けるのは仕方がないのであろうが、そもそも地元の人への寄付や選挙にからむ買収を罰するというのはどのような意味のあることなのか、そこから議論しないと、進歩がないはずである。今回の事件などは、「金権政治の見本」として騒ぎ立てるのではなく、もっと深く、選挙と金をあるべき関係を考え直す機会として捉えられていいのではと思う。
昔は、町や村の顔効きの人が選挙人の名前を書いた一覧表を持ってきた、「一人1000円で買ってもらいたい」と本当に買収という名に値するような露骨な行為がなされていたようだが、今はそこまで立派に買収と言えるようなものはまずないであろう。ほとんどは「よろしくお願いします」という気持ちを伝えるため、といった程度のはずである。一体そうした寄付や買収行為を罰する値打ちがどれくらいあるのか、逆にそれによるマイナスはないのか、といった議論が全くなされず、寄付・買収的行為=悪のような感覚が植え付けられているようで、何とも歯がゆい。
私は、国家予算100兆円程は、見方によれば、巨額買収行為・寄付行為だと思っている。その分け前に預かろうといろんなところからお声がかかり、「一番ありがたがってくれそうなものに分け前を与える」としたら、まさに、買収目的の寄付であろう。今回のコロナ対策に絡んで多額の税金が投入されているが、それとても、まず最初に4分の1から5分の1を元請会社が手数料的にもらっているようであり、こりゃもう、寄付以外の何物でもないであろう。それに比べると、何故、元経産大臣の行いがそれほど悪いことなのか、全く、分からない。
堂々と国家予算を使って買収すれば、行政による予算の執行として問題視されないのであれば、それにありつけない庶民が、せめて立候補予定者の施すささやかな善意をもらうことについてももっと理解があってもおかしくないはずである。私は、選挙に絡んだ寄付・買収行為というものは、刑事罰で対処するより、選挙資金の公開という手法で管理・抑制する方がふさわしいと思っている。むしろ、「・・・さんは、1万円寄付してくれたよ」といった会話が堂々と選挙人の間でできる方が、世のためになるはずである。
|