![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
ヒバ林物語−その後(25年8月27日編) |
||||
122.ヒバ林物語− その後 (25年8月27日編) 2025/9/12 121.ヒバ林物語− その後 (25年8月8日編) 2025/8/8 120.ヒバ林物語− その後 (25年7月23日編) 2025/7/23 119.ヒバ林物語− その後 (25年7月2日編) 2025/7/2 118.ヒバ林物語− その後 (25年6月16日編) 2025/6/19 117.違法勾留の 責任の所在 2025/6/12 116.ヒバ林物語− その後 (25年6月2日編) 2025/6/2 115.ヒバ林物語− その後 (25年5月16日編) 2025/5/16 114.ヒバ林物語− その後 (25年4月30日編) 2025/4/30 113.ヒバ林物語− その後 (25年4月18日編) 2025/4/18 112.ヒバ林物語− 第2部 その11: 係争が守った 日本一のヒバの森 第2部 その12: 下北半島・佐井村・牛滝 2025/4/15 111.ヒバ林物語− 第2部 その9: 平成の巌窟王 第2部 その10: 今頃になって分かった 明治の分筆の真相 2025/4/14 110.ヒバ林物語− 第2部 その7: 林班制度 第2部 その8: 全てを語る牛滝の字界図 2025/4/14 109.ヒバ林物語− 第2部 その6: 明治の図面に 昭和の測量技術 2025/4/11 108.ヒバ林物語− 第2部 その5: 土地台帳付属地図の欠陥? 2025/4/11 107.ヒバ林物語− 第2部 その4: 後戻りできない裁判へ 2025/4/10 106.ヒバ林物語− 第2部 その3: 所有権をめぐる 投資家と林野庁の対立 2025/4/9 105.トランプ関税 2025/4/8 104.ヒバ林物語− 第2部 その2: 間違われた移転登記の その後 2025/4/7 103.ヒバ林物語− 第2部 その1: 昭和の疑惑の移転登記と 明治の不可解な分筆登記 2025/4/4 102.ヒバ林物語− 第1部(ヒバについて) 2025/4/2 101.ヒバ林物語 (係争が守った日本一の ヒバの森) 2025/4/1 100.交通事故における 疑わしきは罰せず 2025/3/24 99.疑わしきは罰せず 2025/3/19 98.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―補筆 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る) 2025/3/17 97.人命の価格 2025/2/10 96.さらに公然の秘密 (自慢話) 2025/2/4 95.チンドン屋さん ―その2 2025/1/29 94.第三者委員会 という儀式 2025/1/23 93.チンドン屋さん 2025/1/22 92.人手不足 2025/1/8 91.もう一つの公然の秘密 2024/12/5 90.ヒバ林の会 2024/12/2 89.わけの分からぬ 家族信託―その2 2024/9/27 88.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載14 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る) 2024/9/3 87.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載13 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る) 2024/9/3 86.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載12 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る) 2024/9/2 85.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載11 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る) 2024/8/22 84.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載10 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る) 2024/8/9 83.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載9 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る) 2024/8/5 82.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載8 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る) 2024/7/26 81.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載7 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る) 2024/7/22 80.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載6 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る) 2024/7/16 79.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載5 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る) 2024/7/3 78.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載4 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る) 2024/6/18 77.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載3 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る) 2024/6/5 76.和をもって貴しとせず ーその2 2024/6/3 75.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載2 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る) 2024/5/24 74.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載1 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る) 2024/5/14 73.スポーツ賭博 2024/3/22 72.公然の秘密 (幻の日本一のヒバ林) 2024/1/12 71.公職選挙法違反 2023/1/25 70.悪い奴ほどよく眠る 2021/5/27 69.和を以て貴しとせず 2021/3/16 68.神々の葛藤 2021/3/1 67.パチンコ店が 宗教施設に 2021/2/12 66.日米の裁判の差 2021/1/22 65.ネットでの中傷 2020/10/23 64.素人と専門家 2020/7/29 63.税金の垂れ流し 2018/2/26 62.区分所有建物の 固定資産税 2017/7/28 61.わけの分からぬ 家族信託 2017/3/8 60.呆れるしかない 広島訪問 2016/5/31 59.さらば民主党 2016/3/28 58.越後湯沢の惨状 2016/3/7 57.権威を疑う 2016/1/25 56.年間200億円 2015/12/15 55.小仏トンネル 2015/8/6 54.18歳で選挙権 2015/4/20 |
25年7月25日 「二つの公然の秘密」 私がこのヒバ林問題を始めて公にしたのは、昨年1月にホームページに「公然の秘密:幻の日本一のヒバ林」としてネット記事を掲載した時となります。その半年前に朝日新聞でこのヒバ林を取り上げてもらったのですが、反応がないのでしびれを切らしてのことでした。その時は、日本一のヒバ林の存在が公然の秘密にされてしまっているとだけ訴え、それに係る裁判がいかさまであったことについては直接的には言及しませんでした。それについてはその後数か月してから「罠にはまった裁判」として連載することにしたものです。ただ、そのようにしたのは裁判がいかさまであったことは林野庁の一部の職員以外は誰も知らないであろうとの判断があったからであり、そうだとするとそれを公然の秘密と云うのがどうもしっくりこなかったというわけであります。 しかし、最近の調査から、関係するお役所の間ではかなり広くこの裁判のうさん臭さは知れ渡っていたことが判明してきており、それなら両者を含めて堂々と公然の秘密と呼べるな、と今は考えています。一日も早くこの両方の公然の秘密を天下に知らしめたいと思っています。以前の投稿で、私は自分の立ち位置を孤立無援と自虐的に触れましたが、意外や意外、どうやら林野庁も役所の中では孤立無援の状態にあるように思えてきました。おっと、裁判所にだけは応援してもらっていたのでした。 25年7月28日 「君は、牛滝のヒバ林を見たか」 夏真っ盛りです。むつ市から下北半島の西海岸へ出て、最後はフェリーで函館に至る国道338号線は風光明媚です。そして、西海岸に出る少し前に野平という高原がありそこからつづれ下りに牛滝の海岸に向かうことになりますが、その坂の途中で左手に日本一のヒバ林が横たわっているのが見えることとなります。幅約2キロほどで標高は300メートルほどの山ですので、見過ごすことはないはずです。この夏に、ここをオートバイであるいは乗用車でドライブされる方には是非ともこのヒバ林を見て欲しいところです。そして記念写真を撮りご自分のSNSにアップしてください。下北を旅したことの証拠として、日本一の牛滝のヒバ林を利用してほしいところです。公然の秘密というからには山また山奥にあると思われるかもしれませんが、場所は下北半島のそのまたはずれのようなところでとても不便なところですが、ヒバ林自体は石山沢の小川を挟んで国道に面しておりそこから山全体が見渡せるのですから、ある意味では富士山並みに見間違えの起こる可能性のない物件です。早く、日本一有名な秘密の山になるように応援してやってください。 このヒバ林の中に入ることもさほど難しくはないのですが、石山沢沿いの入り口には、多分今も、「立ち入り禁止」の立て札があると思います。国有林ということでこのような立札のある山は他にはないでしょう。入っても別段罰せられることもないはずですが、立札の記念写真を撮ってそれもSNSにあげてもらえたら、嬉しいところです。 25年7月30日 「新聞社への投げ込みは不発」 私のような法律家からすると、林地台帳の一件で露呈した役所間のチグハグさは、罠にはまった裁判で私が暴いたことが間違いのないものであることを確実に証明していると思われます。それで、取りあえず、地元青森の有力紙と東京の全国紙にそのことを投稿し、「よかったら、取材の上でこのことを記事にしてください」と依頼をしました。今のところ、色よい返事はございません。私が資料を捏造していると思っている記者はまずいないでしょうから、それでも記事化やそのための取材に消極的なのは、商売としてうまみがないからかなと感じています。確かに「裁判所がまんまと罠にかかった、それも身内の行政庁による罠にはまった」と言ってみても一般の方にはあまり興味をそそる話題ではないであろうとは思います。自費出版で今まで公開していたものを一つの本にまとめるというのも一法かもしれませんが、それとフェイスブックの連載にどのくらいの差があるか、と自問すると出版は単なる自己満足に過ぎないとしか思えないところです。 しかし、ここで少し愚痴をこぼすと、週刊誌はともかくとして、日刊紙は第四の権力と言われるほどの公器の代表選手であり、単なる目先の利益に越えて社会の不正、特に権力の不正、をただす使命があるはずで、本件のような不正を見逃すのは恥ずべきことではないかと思えてなりません。また、相手は逃げ回れない役所ですから、新聞社の看板があれば、私が得た情報の数倍の裏付け証拠を容易に得られるはずで、記事としてもそれなりに厚みのあるものになるはずなのにです。 ただ、愚痴をこぼしてもどうなるものでもなく、そもそもこの番外編は広報活動と位置付けているのですから、こうした壁にぶち当たるのは始めから承知の助のことであり、誰か才能とヒバへの思い入れのある人がこのヒバ林の会を宣伝してくれることを気長に待つことといたします。一番の問題はヒバがその価値に比して依然として地味な存在であることで、これまではそのお陰でこのヒバ林は守られてきてもいるのですが、どこかでその流れを変える必要があるところです。338号線はライダーの人たちにはかなり人気のあとのことですので、その人たちが日本一のヒバ林にも興味を持って頂けることを期待します。 25年8月1日 「グーグルマップで再確認」 先日338号線をドライブしてこのヒバ林を見て頂きたいとし、野平から曲がりくねった坂を下りて石山沢沿いに上牛滝橋方面に走るとすぐ左手に見えると説明を致しました。地図上の理屈としてはその通りなのですが、慣れないグーグルマップを自分で操作して確かめてみたところ、そこまでヒバ林に近づいてしまうとかえって道路際の木々に視界が遮られ向こう側に横たわっているヒバ林がよく見えないことが分かりました。従って、実際には下り坂を下りきる手前にある牛滝2号橋あたりからの方がヒバ林がよく見えるようです。進行方向で言うと右手に見えることとなります。そこから写真を撮って、このフェイスブックにも掲載していただくと嬉しい限りです。 このグーグルマップが何時頃の撮影か分かりませんが、山はとても青々しており、今のような時期に撮られたものであろうと思われます。現地で直接見て頂きたいのはやまやまですが、何せ遠いので、グーグルマップでここをドライブして見ることお薦めしたいと思います。 実は、以前にお話ししたかどうか覚えていないのですが、感度の良いカメラでヒバ林を写し、それを最新のAIソフトで解析するとその山にどのような樹種が何本あり、それらの幹の太さや樹高までも95パーセントほどの正確さで判定が可能とのことです。ただ、そのための費用が高くて手が出ません。それでも、日本一の牛滝のヒバ林があと少しでその全容が世に知らしめられるのではと期待感を持っています。 25年8月4日 「噂の真相」 もう廃刊から20年ほどがたつと思いますが、暴露本として一世を風靡した「噂の真相」という雑誌がありました。まだ公然の秘密でマスコミがしり込みしていた時期にジャニーズ事務所の疑惑も取り上げており、その世界では一目置かれた雑誌だったと思います。廃刊せずに続いていたら是非このヒバ林物語を取り上げてもらいたいと懐かしく思いだす次第です。実は、編集長は岡留氏とは一度お会いしたことがあります。40年ほど近くも前のことですが、著名なボクシング評論家でプロモーターでもあった知人のK氏がこの雑誌で事実に反する中傷を受けたため、私が抗議の書面を送ったところ、岡留氏本人がオフィスに見えられ謝罪をされました。雑誌の性格から受ける印象とは違い、とても物腰の柔らかい穏やかな方であったことを思い出します。彼なら、必ずこのヒバ林物語を記事にしてくれたであろうと確信しています。 今はいろいろと発信手段が増えていますが、ユーチューブやインスタグラムに代表される軽い、悪く言えばどうでもいい、話題が中心であり、噂の真相で代表されるような社会的な意味のある怪しげな話を真剣に取り上げる発信母体がなくなってきているように感じます。公然の秘密を暴く媒体がないのです。岡留氏は年がら年中裁判を抱えていたようですが、公然の秘密を暴露しようとするとどうしてもその種の圧力がかかるのは致し方ないところでありましょう。もっとも、このヒバ林物語は、官の不正・欺瞞を暴露するだけであり、その様な心配は何も要らないはずなのですが、それでも世の流れなのか暴露本的なものにかつての元気がない気がして仕方がありません。それにしても、噂の真相、ぴったりの名前ですね。座布団一丁! 25年8月6日 「噂の真相―その2」 噂の真相という雑誌は月刊誌で販売部数は10万部ほどであったようです。月刊誌としては相当なものですが、新聞やテレビといった大手メディアとは比較になりません。広告も大手の企業は皆無で個人的なニッチな広告主の支援で頑張っておられたようです。噂の真相を暴く、公然の秘密を公開する、ことができるのはやはりそうしたニッチな存在でないとできないことなのかもしれません。ジャニーズ事件の際も、噂の真相が取り上げ、その後に週刊文春も続き、最後は民事裁判でその事実が公に認められたのですが、それでも大手マスコミは完全無視でジャニーズ帝国を守ったのですから、公然の秘密というものは守られるべきものでその暴露は許されないというのが社会の基本的な掟のようです。 そんな掟が数年前の海外のテレビ放映をきっかけに手のひら返しになったのですから、今のマスコミの節操のなさというものにもあきれ果てます。「それは、日本では公然の秘密として保護されてきており、皆が知っているが公にしないという社会的コンセンサスが出来上がっていたもので、それを暴くのは約束違反だ。」と堂々と反論・否定するのなら、それはそれで首尾一貫しており尊敬もできますが、まるで何も知らなかったかのごとき態度でまともな反省もせずに糾弾する側に回るというのでは、何の信頼も置けないところです。一芸能プロダクションの影響力を恐れて何も言わずに目先のビジネスのために忖度しまくるようでは、大東亜戦争の際のマスコミの過ちは軍部の圧力に屈したのではなく自らの主体性の無さからの必然であったと思われてなりません。 ちょっと話が飛んでしまいました。この辺りで止めておきます。 25年8月8日 「ヒバ林の立木としての価値」 過去にあれだけの裁判沙汰が起きたのですから、このヒバ林のヒバにはかなりの経済的価値があると予想されます。しかし、戦後の一時期において、木材価格が大幅に高騰した後、安い外材が大量に輸入されて国内の木材価格が暴落した経緯があり、現在このヒバのようにその樹齢や大きさが半端でないものの価値(立木価格)がどのようなものなのか、私にはよく分かりません。関係者は、何となく最低でも一本10万円の価値があるとみているようですが、彼らも林業の専門家ではなく、果たしてそれがどの程度的を得たものなのか不明なところです。 それで、つい最近、坂井氏に地元青森の林業関係者(製材業者)にこのヒバ林の立木価格を尋ねてもらいました。驚いたことに、彼らにも見当がつかないようでした。彼らの説明によりますと、もう長い間下北のヒバはほぼ市場に出回っておらず、彼らも扱ったことがないということなのです。しかし、昭和後期の紛争当時から50年近くがたち代替わりしているにもかかわらず、現経営者らは石山沢のヒバ林のことをよく知っており、森本氏の一件になぞらえて「盗伐山」というあだ名までつけているとのことでした。そして、肝心の価格については神社仏閣等からの強い需要があり、特に大きなヒバが必要なので、石山沢のヒバはとんでもない価格になるとのことだったようです。とんでもない価格がいくらかは誰もはっきりとは言わなかったようですが、我々が素人的に考えていた一本10万円とは桁が違う可能性まであり得るようです。 私は、植物学的にも林業的にも、この石山沢のヒバ林をこのまま放置することの弊害を訴えようとして「人質作戦」なるものを画策したのですが、この価格を聞いて、そして地元の林業関係者がいまだに石山沢の日本一のヒバ林に強い思いを抱いていることを知って、一日も早くこのヒバ林を世に出す必要があることを改めて強く感じています。森本氏とともにヒバ林自身が冤罪の被害者と言って間違いないところです。
以上が8月8日編
25年8月18日 「下北ヒバが出回らない?」 先日お伝えしましたように、下北のヒバは過去何十年も市場に出回らなくなっているようです。私は、それが牛滝のヒバ林問題に絡んだ結果のように思えてなりません。青森ヒバはヒバの中のヒバであり、又、牛滝のヒバは係争が守った青森ヒバの中の特選ものです。もし、それらを最高裁のお墨付きをもらったとして通常のペースで伐採し市場に出せば、否応なしに大きな話題となり、治まったはずの牛滝のヒバ林が内包する諸問題が蒸し返されるリスクがあったはずです。それまでほとんど出回っていなかった樹齢400年を超すヒバが毎日のように市場に出回れば、当然、「何で急に。どういうわけだ」ということになるでしょうし、そうなると、裁判が起こるよりずっと前からこのヒバ林のヒバは伐採が出来なかったことが天下にばれてしまうはずなのです。林野庁としては牛滝のヒバだけでなく、下北のヒバは市場に出さないとの壮大な保護育成計画の方針を取るほかに仕方がなかったように思えてなりません。以前に触れましたヒバ林の見殺し作戦のせいで下北のヒバ全体がそのとばっちりを受けているようなのです。牛滝のヒバ林は係争のお陰で維新以来160年も守られてきたわけですが、他の下北のヒバは昭和の係争のとばっちりで守られてきているというわけです。何十年もこんなバカげた対策が講じられてきたのかと思うと、情けなくなります。そして、そんな裏の思惑を隠すためなのか、東北森林管理署などから盛んにヒバ林の再生計画・保護といった言葉が飛び交うことになっているようです。 25年8月20日 「官の木と民の木」 このヒバ林物語の第一部で素人なりにあれこれヒバという木について述べていますが、私の立場から一番気になったのは、ヒノキとの比較であり、又、民の木であったヒノキに比してヒバは圧倒的に官の木であるという事実です。ヒバそのものが南部藩や津軽藩が完全に管理していたのですから致し方ない面があるのですが、明治以降林野庁の管理下になっても、官の木であり続けたと思われます。ネットの記事ですが、戦前には、大量のヒバが鉄道の枕木として伐採されたそうです。地元の県民がヒバは高価で庶民には手が届かないと言われていたのに、そのヒバが大量に枕木に使われていたと聞かされると、何で?、という疑問が湧きます。全てが官の目で判断されてきたのがヒバの宿命で、神社仏閣あるいは城郭といったものへの利用も広い目で見て官の部類に属すると言えると思われます。 木や森は、官だ民だという前に、人々のものであり、私はこのヒバ林物語を通じてそのことを伝えたいと思ってきました。そのためにはまずはこのヒバ林の存在を多くの人に知らしめることが必要となります。 25年8月22日 「訂正! 官民境界査定簿について」 もう数か月ほど前になりますが、明治に官と民の土地境界を定めるために、個々の民の土地ごとに作成されるものを査定図と言い、各字単位でそこの民有地全体を対象にして作成されるものを査定簿というと知ったかぶりをしました。でも、それは大きな間違いでした。それらはいずれも査定図であり、個々の民有地に対するものと字全体をカバーする大きな査定図の両者があるようです。但し、AI情報によると字全体をカバーするものが本来の査定図であり、特定の民有地の境界にかかる査定図というのは例外的なものとのことです。となると、そもそも、裁判で証拠提出された字牛滝川目130番にかかる個別の査定図は、それ自体が、極めて怪しい存在である可能性があったということになりそうなのです。それはそうとして、では査定簿とは何かということになりますが、図面ではなく、査定図作成の経緯等を文書で示すものでした。それも、国有林を示す地番とそれに隣接する民有林の地番が列記された、要は官と民の土地番号が付されているだけのもので、どうやら、査定図を見るときの便宜に利用されるだけのもののようです。 というわけで、目新しい情報はないのですが、まずは以前の投稿での間違いの訂正として掲載します。 25年8月25日 「対馬の海に沈む」 このヒバの森を世間一般に知ってもらうための手段としてノンフィクションでの出版か雑誌での連載ができないかとあれこれ考えています。そんな気持ちがあるためでしょうか、先日からよく新聞の広告欄に載る「対馬の海に沈む」というタイトルの本が気になります。対馬のJAを舞台にした営業担当者の巨額横領事件とその死を扱ったノンフィクションで開高健賞を受賞された作品です。こういうインパクトのあるタイトルや題材がないとノンフィクションとしての出版は無理なのかな、と感じてしまいます。実は、5月14日の投稿で触れましたようにこの事件に絡んで痛ましい一家心中事件が起きているのですが、何故か、そのことが、当時、報道の対象にすらならなかったようです。多分、何か見えない力が働いたのでしょう。半世紀もたってからそのことに焦点を当ててノンフィクションものを企画することもできないところです。それで、仮にこのヒバ林物語をノンフィクションとして売り込む場合のセールスポイントを考えてみました。以下のようなところになるのでしょうか。
25年8月27日 「10時間もかけては読んでもらえない」 私はこれまでのネットでの発表でこの複雑な事件の真相を十分に暴いたものと判断しています。しかし、それを読者に分かってもらうためには恐らく10時間ほどの集中した読書が必要と思われます。仕事でもないのにそのような労力を費やすことを期待することはできません。ここが悩みです。明治時代からの100年近くに及ぶ係争、それも最後は裁判所すら罠はまるような裏のある事件を2・3時間の軽い読書で分かるようなものにまとめるのは至難の業です。もし、雑誌・週刊誌でそのようなチャンスを与えられれば挑戦はしてみますが、そのような軽い読み物に造り替えることについては自信がないのが正直なところです。このことが、また、マスメディアへの露出を難しくしています。「学術論文じゃない、一般の人を相手とする暴露記事なのに、10時間も使って読めと言うのか」と言われると、私も返す言葉がありません。岡留編集長がおられたら何かいい知恵をもらえたかもしれませんが、もはやそれはかないません。そうなると、まずは佐井村のヒバ林には何か公然の秘密めいたものが隠されているといったうわさを先行させ、読者に積極的な好奇心を持たせるようにしないと、すでに出来上がっているといってもいいこのノンフィクション作品は日の目を見ることができそうにありません。 そうなんです。「公然の秘密」で検索して、ヒバ林という言葉が椎名林檎さんの歌と競って上位に出るようにしなければならないところです。これはとんだもなく高いハードルです。
以上が8月27日編
|
|||
アーカイブ 2025年 2024年 2023年 2021年 2020年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 |
||||
![]() |