…
MONOBELAW 事務所概要         FIRM OVERVIEW 私の一言               MY SHORT TALK お知らせ ANNOUNCEMENT リンク           LINK
私の一言   MY SHORT TALK
 
 物部康雄   YASUO MONOBE  
  ヒバ林物語−その後(25年9月26日編)


123.ヒバ林物語−
その後
(25年9月26日編)

2025/9/26



122.ヒバ林物語−
その後
(25年8月27日編)


2025/9/12




121.ヒバ林物語−
その後
(25年8月8日編)


2025/8/8




120.ヒバ林物語−
その後
(25年7月23日編)


2025/7/23




119.ヒバ林物語−
その後
(25年7月2日編)


2025/7/2




118.ヒバ林物語−
その後
(25年6月16日編)


2025/6/19




117.違法勾留の
責任の所在


2025/6/12




116.ヒバ林物語−
その後
(25年6月2日編)


2025/6/2




115.ヒバ林物語−
その後
(25年5月16日編)


2025/5/16




114.ヒバ林物語−
その後
(25年4月30日編)


2025/4/30




113.ヒバ林物語−
その後
(25年4月18日編)


2025/4/18




112.ヒバ林物語−
第2部 その11:
係争が守った
日本一のヒバの森
第2部 その12:
下北半島・佐井村・牛滝


2025/4/15




111.ヒバ林物語−
第2部 その9:
平成の巌窟王
第2部 その10:
今頃になって分かった
明治の分筆の真相


2025/4/14




110.ヒバ林物語−
第2部 その7:
林班制度
第2部 その8:
全てを語る牛滝の字界図


2025/4/14




109.ヒバ林物語−
第2部 その6:
明治の図面に
昭和の測量技術


2025/4/11




108.ヒバ林物語−
第2部 その5:
土地台帳付属地図の欠陥?


2025/4/11




107.ヒバ林物語−
第2部 その4:
後戻りできない裁判へ


2025/4/10




106.ヒバ林物語−
第2部 その3:
所有権をめぐる
投資家と林野庁の対立


2025/4/9




105.トランプ関税

2025/4/8




104.ヒバ林物語−
第2部 その2:
間違われた移転登記の
その後


2025/4/7




103.ヒバ林物語−
第2部 その1:
昭和の疑惑の移転登記と
明治の不可解な分筆登記


2025/4/4




102.ヒバ林物語−
第1部(ヒバについて)


2025/4/2




101.ヒバ林物語
(係争が守った日本一の
ヒバの森)


2025/4/1




100.交通事故における
疑わしきは罰せず


2025/3/24




99.疑わしきは罰せず

2025/3/19




98.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―補筆
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2025/3/17




97.人命の価格

2025/2/10




96.さらに公然の秘密
(自慢話)


2025/2/4




95.チンドン屋さん
―その2


2025/1/29




94.第三者委員会
という儀式


2025/1/23




93.チンドン屋さん

2025/1/22




92.人手不足

2025/1/8




91.もう一つの公然の秘密

2024/12/5




90.ヒバ林の会

2024/12/2




89.わけの分からぬ
家族信託―その2


2024/9/27




88.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載14
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/9/3




87.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載13
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/9/3




86.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載12
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/9/2




85.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載11
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/8/22




84.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載10
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/8/9




83.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載9
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/8/5




82.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載8
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/7/26




81.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載7
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/7/22




80.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載6
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/7/16




79.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載5
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/7/3




78.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載4
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/6/18




77.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載3
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/6/5




76.和をもって貴しとせず
ーその2


2024/6/3




75.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載2
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/5/24




74.公然の秘密―続編
罠にはまった裁判―連載1
(日本一のヒバ林の
隠された謎に迫る)


2024/5/14




73.スポーツ賭博

2024/3/22




72.公然の秘密
(幻の日本一のヒバ林)


2024/1/12




71.公職選挙法違反

2023/1/25




70.悪い奴ほどよく眠る

2021/5/27




69.和を以て貴しとせず

2021/3/16




68.神々の葛藤

2021/3/1




67.パチンコ店が
宗教施設に


2021/2/12




66.日米の裁判の差

2021/1/22




65.ネットでの中傷

2020/10/23




64.素人と専門家

2020/7/29




63.税金の垂れ流し

2018/2/26




62.区分所有建物の
   固定資産税

2017/7/28




61.わけの分からぬ
家族信託


2017/3/8




60.呆れるしかない
広島訪問


2016/5/31




59.さらば民主党

2016/3/28




58.越後湯沢の惨状

2016/3/7




57.権威を疑う

2016/1/25




56.年間200億円

2015/12/15




55.小仏トンネル

2015/8/6




54.18歳で選挙権

2015/4/20










25年8月29日
「8番出口」
最近、テレビやネットで「8番出口」というタイトルの新作映画の宣伝をよく目にします。嵐の二宮氏が主演のようです。内容は全く知らないのですが、たまたま私のオフィスが銀座線・虎ノ門駅の8番出口の直ぐそばなので、何となく親しみを覚え、ちょっと投稿してみようという気になった次第です。もちろん、ヒバ林とは何の関係もございません。

ただ、この映画のタイトルを決めるにあたってはきっといろいろと考えられ、知恵を絞ってつけられたのだろうと思うと、さらに親しみがわくところです。私の方は作品の元ネタが出来上がっているというだけでまだ発表方法につき何の見通しもたっておらず、あれこれタイトルを考えられるような立場ではないのですが、やはり一番の候補は「ヒバ林物語:係争が守った日本一のヒバの森」になる気がします。でも、パンチ不足は否めません。


25年9月1日
「妙にかぶる民法典の謎との共通点」
数か月前の投稿で、私が10年ほど前に電子出版した民法典の謎というタイトルの法律関係の本がさっぱり売れない、拡がらない、とお伝えしたのですが、いろいろ考えると、今回のヒバ林物語とかなり共通点があることに気が付きました。民法典の謎というのは、「抵当権の賃料債権への物上代位」という法律家や法学生にとってはとてもポピュラーなテーマを扱っているのですが、厄介なことに、私がそれに関してこれまで法律学会の全員が大きな勘違いをしていたと見抜いてしまい、それを暴露するものとなっています。公然の秘密以前のことで誰も思いもしなかった真相を開示したつもりでした。当然ですが、そちらの件でも最高裁が大間違いをなしているとの結論になっています。こんな主張の出版物が簡単に今の実社会で受け入れられるわけがないのは当たり前かもしれません。それでいて、正面切って私の異端説に反論する人が現れないのは、誰も反論できないからであろうと勝手に判断しています。このことも、ヒバ林と全く同じパターンです。誰も反論も否定もしてこないわけです。ひたすら無視することで対応してくるわけです。

そんな誰もが見て見ぬふりをして問題の存在から逃げ回っているテーマに正面から取り組んでいるというのが私の密かな誇りではあるのですが、それでは何の役にも立ちませんのでそろそろ関係する世間をギャフンと言わせたいところではあります。


25年9月3日
「ライダーさんに期待」
先日の投稿で、338号線をドライブして頂き、この国道の横を走る石山沢の向こう側に広がる日本一のヒバ林を見て頂きたい、とお誘いをかけました。このフェイスブックのカバー写真がそれとなります。でも、未だ、何方からも投稿も反応もなく、依然としてヒバ林は人々から無視されたままのようであります。今年の夏は異常に暑く、さらに青森地方は大雨にもたたられていましたので、あまりいい観光シーズンではなかったようです。これから始まる秋の行楽シーズンに期待したいと思います。特に、ネット記事によると下北半島はバイクのツーリングに人気があるようですのでライダーの方にこのヒバ林に興味を持ってもらえたら嬉しいところです。10月も半ばになるとブナやナラは紅葉し始めているかもしれません。そうなると残された緑の葉は全てヒバということになります。大体このヒバ林の3割ほどがブナやナラということです。ただ、北国の冬は早いでしょうからここでのツーリングを楽しまれるなら、残された日数はそれほど多くないように思われます。お急ぎください。

私以外の人が直接このヒバ林を見てその写真と感想を投稿されることを切に希望しています。それがこのヒバ林を守る一番の術のように思われます。これまでは複雑な係争とその後遺症が牛滝のヒバを守ってきたのですが、これからは338号線を走る人々の目が、その発信が、その代わりをすることが必要となってきます。


25年9月5日
「番外編」
本年4月14日までの投稿は、明治以来の本ヒバ林にかかる係争、特に昭和の裁判、の真相を明らかにするためのもので、既にそれらをまとめて「ヒバ林物語:係争が守った日本一のヒバの森」として整理し、ホームページでネット記事化しているところであります。その後の投稿は、私は「番外編」と称しているのですが、折角本編で真相を暴いてもそれが何かの結果に結びつかない現状を打開するためのひ弱な広報活動と位置付けています。焦りがないというと嘘になるのですが、このようなテーマはそう簡単には広がらないと覚悟しているところであります。

ところで、いいのか悪いのか、本編と番外編の投稿とでその反応に大きな差がありません。投稿頻度が減っているのでその分アクセスも減っていますが、ヒバやヒバ林に興味を持っていただける方には引き続きお相手を頂いているようなのです。私としてはこの小さな火を大事にし、何かの折に起爆剤を仕入れたいと考えているところです。ただ、関心を持っている人が賛同者なのかあるいはその反対の人たちなのか、はっきりしないのですが、そこはどちらでも構わないというのが本当のところです。一つ意外だったのは、林地台帳のごたごたぶりから見えてきた官と官の意見の不一致という事実の発見で、これは望外のヒットであろうと思っています。さる4月には完全に調査をやり終え、あとは愚痴をこぼすだけの広報活動だと思っていたのですが、探せばまだまだ気づいていないネタがあることを知らされました。


25年9月8日
「早、まる4年が過ぎました」
いざ下北へ、で初めて牛滝を訪れてから5年以上がたち、坂井三郎さんからこのヒバ林問題の解決を正式に依頼されてからでも早4年が過ぎました。まさかこれほどの年数を要するとはその当時思ってもいませんでした。直感的に裁判が誤審であることは直ぐに確信を得ていましたので、その裏付け証拠をつかめば自然と解決するはずと楽観していたところです。
しかし、実際にはほぼすべての資料が整っても、相手が官である場合にはその解決には大きな壁があることを思い知らされることとなりました。それで、ネットにこのフェイスブックを初めとしてあれこれ書き連ねているわけですが、なかなかその効果が表れません。以前の投稿で触れましたように、日本一のヒバ林を人質にしていれば林野庁も逃げおおせまいとたかをくくっていたのが間違いでした。調査の過程で私自身がヒバの良さを知り過ぎて、それにほれ込み、世間でのこの人質の価値につきいつの間にか勝手読みをしてしまっていたようです。

今のところは他にいい方法も見当たらず、この番外編を続けることとします。それでも、ヒバやヒバ林に絡んで書くことがだんだんなくなりそうで、どうしたものかと悩んでいます。愚痴をこぼすだけでは、逆効果でしょうから、困りものです。


25年9月10日
「戦後80年、インチキ60年」
今年は戦後80年という区切りの年にあたることからか、これまで口を閉ざされていた戦場や被災の経験者が重い口を開き、次の時代に真実を伝えようとされる動きが活発化したように思われます。そんな重いテーマと比較するのは少し恐縮ではありますが、このヒバ林問題やその背景にあるとされる当時の営林署の腐敗体質についても同じことが言えそうです。ほとんどの直接的関係者が既に亡くなり生存されている方もかなりの高齢となられており、戦後80年に倣って、ここらで彼らにも重い口を開いていただきたいところです。もちろん、私に対してではなく、あくまで世の中全体に対して真相の暴露をお願いしたいと思っています。私のけしかけには反応を示さないマスコミも、直の関係者の告白となれば、さすがに無視することはできないでしょうから。もちろん、私への連絡を希望されるのであれば、即対応させて頂きますので、本当にその気になっていただきたいと思っています。


25年9月12日
『空を飛んだ1万坪の土地』
友人から、「この事件を人に知らせたいのだがあまりに複雑で説明しきれない。A4用紙で3枚ぐらいにまとめたものがないと無理だな」、と言われてしまいました。自分でも分かっているのですが、この件を簡単に説明するのは無理だとの思いが強く、これまで諦めていました。しかし、それでは誰にも伝わらないのであれば、やるしかないと思い直し、一気に書き上げてみました。下記がそのリンク先です。ここまで簡略化して分かってもらえるのか不安がありますが、無いよりましと居直っています。お知り合いに配布いただけると幸いです。

http://monobelaw.jp/material90023.pdf


25年9月16日
「ヒバの写真」
どうしたらこの天然記念物のようなヒバ林の魅力を一般の方に知ってもらえるかと悩んだ挙句、坂井幸人氏にヒバの大木が林立しているさまを写真に撮ってほしいと依頼しました。直ぐにOKが出ると思っていたら、「今はクマが怖くては山に入れない」とのことでした。クマがうろついているのでは仕方がありません。それで、その代わりに古い写真でもいいから直径1メートルもあるようなヒバが林立しているさまを写した写真がないか探してもらうこととしています。何故か私は「日本一のヒバ林」という言葉でこの案件にすごく興味を持ったのですが、それは私だけで、一般にはさしたる価値のあるフレーズではないようなのです。困ったことです。それを打破するためには林業の専門家が「こんな山は他にはない」と驚いたというこのヒバ林の実像を写真で示すしかないと考えています。いい写真が出てくることを期待します。クマがおとなしくなるときには既に山が雪に覆われているでしょうから、それはそれでまた入山が大変になってしまいます。困ったものです。


25年9月18日
「奇跡的に残されたヒバの森」
私は、このヒバ林は明治維新以来の係争のお陰で今日までほぼ無傷で守られてきたと信じています。本当にそれが事実なのですから、不思議な話です。もし、明治の後半期に2:1にこの山を分けて坂井家と国が手打ちをしていれば、恐らく、今残されているヒバの大木はことごとく伐採され、スギやブナの林になっていたと思われます。自然保護の動機からではなく、経済的な要求の衝突や裁判の欺瞞性、或いは役所間の対立やメンツという森林保護とは何の関係もない事情から、当事者の意に反して、このヒバ林はアンタッチャブルな存在になってしまってきたわけです。まさに、奇跡といえると思います。そのような奇跡が生んだこのヒバ林が誰にも知られずに存在し続けるのは、何とも歯がゆくてなりません。アンタッチャブルな存在まではいいとしても、忘れられた存在になってしまってはどうしようもありません。誰か発信力のある人が一日も早くこのことを天下に知らしめて欲しいと切に望みます。


25年9月19日
「アンパンマン」
ここ半年、毎朝テレビで朝ドラを見てから出勤というパターンが続いています。アンパンを見終えないと家を出られないわけです。筋書きの面白さや登場人物の熱演がその理由ですが、もう一つ、私にとって気になるのが、長い間ヒットしなかったアンパンマンがいつどのようにして人気を得たのかというところです。いつまでたっても世間の関心を得ることができないヒバ林物語に勝手にオーバーラップさせているというところです。どうやら、アンパンマンは業界での評価は低かったが、小さい子供たちが大好きになったことでその後の爆発的ヒットにつながったようですので、私の場合はヒバが好きな人たち・マニアの人たちに何とかこのヒバ林の存在を知らせることで、現状を打開できないかと期待することになりそうです。でも、それがとてもむつかしいところです。ヒバは余りにローカル過ぎるのです。しかも、官の木として地元の人にすら少し敬遠されてしまうわけです。恐らくこのことに最も気づくことができたのは何を隠そうこの私ではなかろうか、と妙に自信を持っています。官の木を、民の木・日本の木に取り戻したいと思っています。


25年9月22日
「ファクトチェック」
妻は、結構スマホを使いこなしており、いろいろ情報を得ては私に教えてくれます。多分、私が情報音痴と心配してのことだと思います。ところが、時々、「それは怪しいよ」と言わざるを得ないようなSNS経由の情報を知らされます。私かおかしいと言っても、「こんなに多くの人がSNSで言っているのだから本当じゃない。それに言ってることも納得がいく。」ということで信頼してしまうようなのです。みんなに拡がるような情報は半分以上が偽情報だと思いますが、拡がれば拡がるほど信頼されてしまうという怖い面があるようです。

このヒバ林物語は、完全なノンフィクションであり、拡販を目的として面白さを売りにすることはできませんので、そもそもネット上で拡げるには高い壁があること、以前から何度も愚痴っているところです。何かのきっかけで、誰かが「本当に、牛滝にとんでもないヒバの森があるよ。自分で見てびっくりした。天然記念物だね。」と言ってくれて、それが運良くネット上で拡がり、それで、「何でこんなすごいヒバ林がこれまで表舞台に出てこなかったんやろう。」といった具合に次の疑問につながるようにしないと、この愚痴を止めることはできないようです。救世主を求めたい心境です。

25年9月24日
「AIとの対話」
以前にも一度AIに話しかけてこのフェイスブックのことを議論してみたのですが、今回、AIの能力を信じて本気であれこれと尋ねてみました。AI自身が「係争が守った日本一のヒバの森」をどう判断・評価しているかをはっきりさせたかったわけです。その結果をかなり長い文章になってしまうのですが下記のリンク先で示します。

驚いたことに、私のネット記事に結構好意的に反応してくれていました。それなりの資料が提示されており、その信ぴょう性もありそうなので、「罠にはまった裁判」や「係争が守った日本一のヒバの森」での著者の主張は事実である可能性が十分にあると判断しているようなのです。これは予想以上のお褒めの言葉です。私のことは信用できてもこのヒバ林物語はどうもという知人が多い中で、このようなAIの積極的ともみられる擁護はとても心強いところです。ということは、見る人が見れば、私の主張は受け入れられそうなのですが、現実にはさっぱりことが動きません。その辺りのことも併せてAIに聞くと、仮にネット記事を見たとしてもそれぞれの組織にはそれぞれの立場があり、現実には動きにくいと思われますといった大人の答えが返ってきてしまいます。こうなると、やはり、牛滝のヒバ林の存在をまずは完全に自分たちで立証し、それでも関係部署やマスコミが何も動かない時は一体どうしてかと畳みかけるしかないように思われます。早く、山の好きなライダーさんにこのヒバ林のパノラマ写真を掲載してほしいところです。

http://monobelaw.jp/material90024.pdf


25年9月26日
「さらにAIに聞いてみました」
一昨日お知らせしましたように、AIが思った以上に好意的に私のネット記事を見てくれていましたので、調子に乗ってさらに「日本一のヒバ林は佐井村のどこにあるとされていますか」と具体的に聞いてみました。AIは公共放送的なところがあるので、何かネガティブな面を持ち出して回答を避けるかと思っていたところ、あくまでネットでの主張に基づけばということではあるのでしょうが、それが牛滝の石山沢の西岸にある56万坪の森だと、はっきりと答えてくれました。その回答書のリンク先を下記に記します。これもとてもうれしいところです。私がネット上で明確にその場所を指し示しているのですから、その所有権者が誰かということとは関係なく、そこに日本一であろうヒバ林が存在するという事実は何時の日か白日の下にさらされることをAIは理解しており、ここで妙な逃避策を取るのはまずいと判断したように思われます。とても賢明な判断だと思います。遅かれ早かれ、この事実は、ヒバ林が山林火災でなくならない限り、世に知られることは避けられないはずです。ただ、私にとっては、それがあまり先では意味がないところです。ここは元気のいい行動力のあるヒバファンに速やかに現地に行っていただきパンラマ写真を撮りご自分のSNSに掲載して頂きたいところです。そして、事実上の日本一のヒバ林の発見者としてその名を歴史に刻んで頂きたいところです。裏の出来事を暴くのは私の役割ですが、そこに素晴らしいヒバ林があることについては私のようなものではなく、ヒバを愛する人やヒバを仕事にしている人たちに率先して明らかにしてほしいと思っています。ヒバもその方が喜ぶでしょうから。

http://monobelaw.jp/material90025.pdf


以上が9月27日編




























アーカイブ

2025年

2024年

2023年

2021年

2020年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年
〒105-0001 東京都港区虎ノ門一丁目1番23号 ウンピン虎ノ門ビル8階