120.ヒバ林物語− その後 (25年7月23日編)
2025/7/23
119.ヒバ林物語− その後 (25年7月2日編)
2025/7/2
118.ヒバ林物語− その後 (25年6月16日編)
2025/6/19
117.違法勾留の 責任の所在
2025/6/12
116.ヒバ林物語− その後 (25年6月2日編)
2025/6/2
115.ヒバ林物語− その後 (25年5月16日編)
2025/5/16
114.ヒバ林物語− その後 (25年4月30日編)
2025/4/30
113.ヒバ林物語− その後 (25年4月18日編)
2025/4/18
112.ヒバ林物語− 第2部 その11: 係争が守った 日本一のヒバの森 第2部 その12: 下北半島・佐井村・牛滝
2025/4/15
111.ヒバ林物語− 第2部 その9: 平成の巌窟王 第2部 その10: 今頃になって分かった 明治の分筆の真相
2025/4/14
110.ヒバ林物語− 第2部 その7: 林班制度 第2部 その8: 全てを語る牛滝の字界図
2025/4/14
109.ヒバ林物語− 第2部 その6: 明治の図面に 昭和の測量技術
2025/4/11
108.ヒバ林物語− 第2部 その5: 土地台帳付属地図の欠陥?
2025/4/11
107.ヒバ林物語− 第2部 その4: 後戻りできない裁判へ
2025/4/10
106.ヒバ林物語− 第2部 その3: 所有権をめぐる 投資家と林野庁の対立
2025/4/9
105.トランプ関税
2025/4/8
104.ヒバ林物語− 第2部 その2: 間違われた移転登記の その後
2025/4/7
103.ヒバ林物語− 第2部 その1: 昭和の疑惑の移転登記と 明治の不可解な分筆登記
2025/4/4
102.ヒバ林物語− 第1部(ヒバについて)
2025/4/2
101.ヒバ林物語 (係争が守った日本一の ヒバの森)
2025/4/1
100.交通事故における 疑わしきは罰せず
2025/3/24
99.疑わしきは罰せず
2025/3/19
98.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―補筆 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2025/3/17
97.人命の価格
2025/2/10
96.さらに公然の秘密(自慢話)
2025/2/4
95.チンドン屋さん―その2
2025/1/29
94.第三者委員会という儀式
2025/1/23
93.チンドン屋さん
2025/1/22
92.人手不足
2025/1/8
91.もう一つの公然の秘密
2024/12/5
90.ヒバ林の会
2024/12/2
89.わけの分からぬ 家族信託―その2
2024/9/27
88.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載14 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/9/3
87.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載13 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/9/3
86.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載12 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/9/2
85.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載11 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/8/22
84.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載10 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/8/9
83.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載9 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/8/5
82.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載8 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/7/26
81.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載7 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/7/22
80.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載6 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/7/16
79.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載5 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/7/3
78.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載4 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/6/18
77.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載3 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/6/5
76.和をもって貴しとせず ーその2
2024/6/3
75.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載2 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/5/24
74.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載1 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/5/14
73.スポーツ賭博
2024/3/22
72.公然の秘密 (幻の日本一のヒバ林)
2024/1/12
71.公職選挙法違反
2023/1/25
70.悪い奴ほどよく眠る
2021/5/27
69.和を以て貴しとせず
2021/3/16
68.神々の葛藤
2021/3/1
67.パチンコ店が宗教施設に
2021/2/12
66.日米の裁判の差
2021/1/22
65.ネットでの中傷
2020/10/23
64.素人と専門家
2020/7/29
63.税金の垂れ流し
2018/2/26
62.区分所有建物の
固定資産税
2017/7/28
61.わけの分からぬ家族信託
2017/3/8
60.呆れるしかない広島訪問
2016/5/31
59.さらば民主党
2016/3/28
58.越後湯沢の惨状
2016/3/7
57.権威を疑う
2016/1/25
56.年間200億円
2015/12/15
55.小仏トンネル
2015/8/6
54.18歳で選挙権
2015/4/20
|
昨年に引き続き今年も芸能関係や政界でいろんな醜聞・不正が暴露されていますが、いずれもいわゆる「公然の秘密」であったようなものであるのがおもしろい。何故かこれまで表ざたにならなかったものが、いかなる力学が働いたのか、突然、元気のいい週刊誌などの餌食になっているわけです。
公然の秘密というのはほぼ例外なく何か都合の悪いことを世間から隠しているものなのですが、今回私が暴こうとしている公然の秘密はその真逆であり、とてもいいこと、素晴らしいことが隠されているというのですから不思議な話です。勿論、その裏には怪しげなことがあるわけですが、とにかくまずはそのいい面を世間の皆様に知ってもらいたく久しぶりに一言への投稿と相成った次第です。そんなわけで、文体も、いつもと違います調になっています。
下北半島というのは本州の最北端で、東は太平洋に西は津軽海峡に挟まれています。この半島の西側に佐井村があり、その少し北の半島の突端にはまぐろの一本釣りで有名な大間があります。今は主に漁業で生計を立てている人が多いようですが、かつては、とくに江戸時代は南部藩の所領として木材、特にヒバ、が海産物に並ぶ主要な産業であったようです。私が知っている坂井三郎氏の先祖は代々南部藩から佐井村の山林の山守頭を任されていた旧家であり、この秘密の主人公でもあります。
佐井村には半島内部から津軽海峡に向かって複数の川が流れていますが、その一つが牛滝という港に流れ込む牛滝川です。江戸時代には、この港からたくさんのヒバが北前船で大坂や江戸に運ばれていました。そして、この牛滝川は港から2キロほど遡ったあたりで、枝分かれし、南に向かうのが石山沢と呼ばれ、この秘密の場所となります。ほぼ南北に走るこの石山沢の両岸の山はかつてはヒバがうっそうと茂っていたところなのですが、今では、東側は立派な国道が整備されていることもあり、ほとんどヒバはありません。では反対の西側はどうかというと、私が4年ほど前に現地で見た限りでは、濃い緑の葉っぱで覆われた森になっていました。ヒバです。実は、これが隠された日本一の、かつ日本に残された唯一のヒバ林であり、公然の秘密となっている森というわけであります。
この森はゴルフ場の面積に匹敵する約56万坪の広さがあり、昭和10年に岩泉森林組合が調査・作成した毎木調査表によると、約5万本のヒバが林立していたとのことです。
この数はとんでもない数であり、私のあてずっぽうですが、日本に残されたヒバの約半分はこの森にあるのでは、と思っています。しかも、その大半は樹齢が300年400年といったもので、幹の直径が50cmを超すものですから、国の天然記念物と言っていいような貴重な森となっています。今から90年も前にすでにそのような状態だったのですから、今ではさらに巨木に成長しているはずです。
一般には、日本三大美林として木曾のヒノキ、秋田の杉、そして青森のヒバが並び称せられているところ、乱獲により残されたそれらの美林はごくわずかになっているようですが、ヒバに限って言えば、ほとんど絶滅状態に近いように思われているようです。佐井村にとんでもない立派なヒバ林があることが公にされないからなのです。
何故そのような不可思議なことが起きているのか、私は坂井さんから頼まれて四年間にわたり調査をし、その理由をほぼ解明したと思っています。この一言は、その理由を明らかにするのではなく、あくまでこのような素晴らしいヒバ林があることを一般の人に知ってもらいたいと思ってのものです。私の知る限り、このヒバ林のことを知っているのは、地元の人を除けば、未だにその所有権を国と争っている投資家と林野庁のごく一部の人に限られているはずです。国の宝が国の手によって隠されているような状態と言っても過言ではないでしょう。
昨年から私はこのような不自然な状態が放置されていることに憤りを感じ、何とかこのヒバ林の存在を皆が知るようにしたいと思いマスコミに依頼したところ昨年八月に「宙に浮くヒバの山」としてこのヒバ林の問題点の一端が紙面化されました(朝日新聞)。しかし、その後このヒバ林の公然の秘密を暴露しようとする動きが生じないため、今回の私の一言となった次第です。複数の関係団体や週刊誌等に、このヒバ林の調査・取材の必要を訴えていますが、全く反応を得られていません。この一言を見る方は年間でも数十人程度かもしれませんが、隗より始めよの心境というわけです。この一言を見られた方には、是非、公然の秘密の暴露への協力をよろしくお願いしたいと思っています。
|