113.ヒバ林物語− その後
2025/4/18
112.ヒバ林物語− 第2部 その11: 係争が守った 日本一のヒバの森 第2部 その12: 下北半島・佐井村・牛滝
2025/4/15
111.ヒバ林物語− 第2部 その9: 平成の巌窟王 第2部 その10: 今頃になって分かった 明治の分筆の真相
2025/4/14
110.ヒバ林物語− 第2部 その7: 林班制度 第2部 その8: 全てを語る牛滝の字界図
2025/4/14
109.ヒバ林物語− 第2部 その6: 明治の図面に 昭和の測量技術
2025/4/11
108.ヒバ林物語− 第2部 その5: 土地台帳付属地図の欠陥?
2025/4/11
107.ヒバ林物語− 第2部 その4: 後戻りできない裁判へ
2025/4/10
106.ヒバ林物語− 第2部 その3: 所有権をめぐる 投資家と林野庁の対立
2025/4/9
105.トランプ関税
2025/4/8
104.ヒバ林物語− 第2部 その2: 間違われた移転登記の その後
2025/4/7
103.ヒバ林物語− 第2部 その1: 昭和の疑惑の移転登記と 明治の不可解な分筆登記
2025/4/4
102.ヒバ林物語− 第1部(ヒバについて)
2025/4/2
101.ヒバ林物語 (係争が守った日本一の ヒバの森)
2025/4/1
100.交通事故における 疑わしきは罰せず
2025/3/24
99.疑わしきは罰せず
2025/3/19
98.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―補筆 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2025/3/17
97.人命の価格
2025/2/10
96.さらに公然の秘密(自慢話)
2025/2/4
95.チンドン屋さん―その2
2025/1/29
94.第三者委員会という儀式
2025/1/23
93.チンドン屋さん
2025/1/22
92.人手不足
2025/1/8
91.もう一つの公然の秘密
2024/12/5
90.ヒバ林の会
2024/12/2
89.わけの分からぬ 家族信託―その2
2024/9/27
88.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載14 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/9/3
87.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載13 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/9/3
86.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載12 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/9/2
85.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載11 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/8/22
84.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載10 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/8/9
83.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載9 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/8/5
82.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載8 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/7/26
81.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載7 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/7/22
80.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載6 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/7/16
79.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載5 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/7/3
78.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載4 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/6/18
77.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載3 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/6/5
76.和をもって貴しとせず ーその2
2024/6/3
75.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載2 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/5/24
74.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載1 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/5/14
73.スポーツ賭博
2024/3/22
72.公然の秘密 (幻の日本一のヒバ林)
2024/1/12
71.公職選挙法違反
2023/1/25
70.悪い奴ほどよく眠る
2021/5/27
69.和を以て貴しとせず
2021/3/16
68.神々の葛藤
2021/3/1
67.パチンコ店が宗教施設に
2021/2/12
66.日米の裁判の差
2021/1/22
65.ネットでの中傷
2020/10/23
64.素人と専門家
2020/7/29
63.税金の垂れ流し
2018/2/26
62.区分所有建物の
固定資産税
2017/7/28
61.わけの分からぬ家族信託
2017/3/8
60.呆れるしかない広島訪問
2016/5/31
59.さらば民主党
2016/3/28
58.越後湯沢の惨状
2016/3/7
57.権威を疑う
2016/1/25
56.年間200億円
2015/12/15
55.小仏トンネル
2015/8/6
54.18歳で選挙権
2015/4/20
|
いざ、下北へ
令和2年4月4日、早朝の東京駅で東北新幹線に乗り、七戸十和田に向かった。ちょうど、新型コロナウィルスがはやり始め、何時行動規制が発せられるかもしれないといった話が飛び交い始めた時期で、私の乗った車両にはほかに2・3人が乗車していただけであった。これまで行ったことのない青森県下北半島への旅の始まりである。
その数か月前に、私は、ある人の紹介で下北半島の佐井村の牛滝という部落にある時価数十億円かことによると百億円を超すというヒバ林を巡るトラブルに関わり始めていた。この旅は、現地のヒバ山をこの目で見るのと、江戸時代から先祖がこのヒバ林を管理・所有してきたという坂井三郎氏に会い話を聞くためであった。七戸十和田で某氏と落ち合い、息子さんの運転する車で下北半島西岸の津軽海峡に面した佐井村・牛滝部落に向かった。高速道路もなく、むつ湾を時計と反対方向にぐるっと回って半島の最も遠いところまでの2時間以上のドライブとなった。「青森は広い、そして下北は遠い」ことを実感した。途中、ドライブインで昼食を済ませ、牛滝部落には午後2時ごろに着いた。今から思うともったいないことをしたのだが、目と鼻の先にある牛滝漁港で海の幸を楽しむことなく、坂井氏の自宅にお邪魔し、それから今日まで調査が続くこととなった幻のヒバ林にかかる経緯を伺った。三郎氏は高齢であったことから、実際の話しはほぼ長男の幸人氏から聞くこととなり、また、その場で手持ちの資料も頂いた。やはり、それ迄東京で聞かされていた話しとは違っており、「この人たちの話をもとに改めて理解しないといけないな」とすぐに感じることができた。この時の第一印象がきっかけで、その後、坂井家と親しくなりこのヒバ林の問題に本格的に係ることとなったわけである。
帰りの新幹線の中で、いろいろと思いを巡らせた。そして、坂井氏の話が基本的に真実であると信じることができたのだが、どうしても次の疑問が頭らから離れなかった。
1.これまで、何故、このヒバ林は誰にも伐採されなかったのであろうか?
2.裁判沙汰が生じるまで、坂井家と営林署はどのような関係にあったのであろうか?
3.一般的に林野庁と私人が山林の所有を巡って争いが生じるのは、実態を示さない登記面積がその争いの元になっているのだが、このヒバ林は登記簿の示す山林は別の場所にあるという特異な形の争いになっているが、それは何故なのか?
4.明治の時代の測量で分筆登記がされたとのことだが、当時の坂井氏は何の目的で分筆をし、また、せっかく測量までしながら依然として実際の山の面積に比してはるかに小さい登記簿面積での分筆登記でよしとしたのは何故なのか?
結局、この最初に感じた疑問がこのヒバ林紛争の謎の正体そのものであり、それを解くのにその後4年の年月を要することとなった。昭和39年に亡くなった18代源八が坂井家の婿養子であったことから坂井家の歴史についてよく知らず、その息子さんたち(長男の弘氏と三郎氏)もほとんどヒバ林の経緯につき知らされておらず、むしろ村民や営林署職員の方が詳しかったという皮肉な実態があったことも後に判明している。この記事は、その4年間にわたる調査の結果に基づき私が最も真実であろうと思うところを示すものとなっている。これが単なるノンフィクションにとどまらないのは、それが現在進行中の事件であるということになる。
今日は、ここまでとする。
|