MONOBELAW 事務所概要         FIRM OVERVIEW 私の一言               MY SHORT TALK お知らせ ANNOUNCEMENT リンク           LINK
私の一言   MY SHORT TALK
 
 物部康雄   YASUO MONOBE  
  素人と専門家


73.スポーツ賭博

2024/3/22




72.公然の秘密
(幻の日本一のヒバ林)


2024/1/12




71.公職選挙法違反

2023/1/25




70.悪い奴ほどよく眠る

2021/5/27




69.和を以て貴しとせず

2021/3/16




68.神々の葛藤
  (道真と天神様)

2021/3/1




67.パチンコ店が宗教施設に

2021/2/12




66.日米の裁判の差

2021/1/22




65.ネットでの中傷

2020/10/23




64.素人と専門家

2020/7/29



63.税金の垂れ流し

2018/2/26




62.区分所有建物の
   固定資産税

2017/7/28




61.わけの分からぬ家族信託

2017/3/8




60.呆れるしかない広島訪問

2016/5/31




59.さらば民主党

2016/3/28




58.越後湯沢の惨状

2016/3/7




57.権威を疑う

2016/1/25




56.年間200億円

2015/12/15




55.小仏トンネル

2015/8/6




54.18歳で選挙権

2015/4/20










私の職業は弁護士業だが、自分が弁護士をやっているということは、言わざるを得ないところ以外では、隠している。何故かというと、法律、と言うよりは裁判、が重きをなしていない国で、法律家でいることに後ろめたさを感じているためである。

さて、裁判所というのは、一般には、法律の専門家である裁判官が公正に判断をするところと思われている。そう言っても間違いというわけではないのだが、だからと言って裁判を法律の専門家に任せればいいというわけではない。現実の裁判において、真に争いとなるのは、事実の認定、要は「どちらが嘘をついているか」、であり、法律問題は2の次か3の次である。もちろん、中には法律解釈問題が焦点となるような裁判がないわけではないが、それはあくまで例外である。

で、ここで問題が生じてしまう。実は、裁判官は法律の専門家という点ではその通りなのだが、事実認定をすることについては、全くその訓練を受けておらず、もっと端的に言うと、その能力がない可能性の最も高い人たちといってもいいくらいなのである。というのは、証言台でどちらの人が本当のことを言っているかという判断は、自分自身が騙されたり、騙したり、あるいはその瀬戸際を経験して初めてできること、すなわち実社会の経験を積むしかない性格のものなのだが、裁判官は、司法修習生という学生から真っすぐに裁判所に入り、外界から遮断された世界に住まされてしまっているので、本やその他からの情報の知識があるだけで、世間の実体験というものが全く欠けてしまっており、少なくとも事実認定をするには最もふさわしくない人たちなのである(組織内でのあれこれは当然経験するであろうが)。世間の波にもまれている素人に負けるのである。

こんなことを言うと驚かれる方もいるかと思うが、考えてみればこれはごく自然なことであり、まさに、そうであるからこそ、欧米においては一般市民、素人、の賢明さに頼ることの大切さから、事実認定については陪審員の判断に託しているところである。裁判官が事実認定に不得手なのは仕方がないことであり(多分このことについては裁判官自身にも異論はあるまい)、問題は、それを認めたうえでどうカバーするかというのがあるべき姿のはずである。

私は、酒の席などで、この種の話題が出ると、事実認定はムショに2・3度入ってきたような人のほうがはるかに正しい判断ができるだろう、と言っている。冗談ではなく、本当にそう思っている。彼らのほうが、ウソやごまかしの場数を踏んでいるわけであり、我々よりも上なのである。

ところが、現実の裁判では、まったく場数を踏んでいない(すなわちことの真相を見抜く能力のない)裁判官が、「論理的判断・合理的評価」という修飾語を頼りに、ひたすら書面審理で事務処理をしているのが実態である。特に、証言の信ぴょう性を、証言台での証人の挙動・表情からではなく、終わった後に書面化された調書に基づき判断するのであるから、どうしようもない。さらに言えば、法律問題というのも、究極的には価値判断の問題であり、技術的・専門的な法律解釈のレベルでことが処理できるのは本来はごくごく限られた事案に過ぎないので(そして、そのような事案は、判決までいかずにことが処理されるのが通例)、事実認定以外の法律問題においても、なんとも心もとないのが今の裁判所の実態である。このことについては、また、何時か、より詳しく述べてみたい。一言いえば、テレビなどで再現ビデオをもとに法律問題がまことしやかに語られているが、ビデオができたときには勝負はついているのであり、あまり意味のない話である。

一体今のこんな姿のどこが裁判なの、というのが私の偽らざる感慨であり、それがゆえに冒頭に触れたように、自分の職業を卑下してしまうわけである。しかし、このような裁判の本質に欠けた制度をむしろ好都合とする勢力・人たちがいるのも事実であり、まさに、それがゆえに、この種のことが何も語られずに、専門家による裁判という美名で覆い隠されているところである。

この文を書き終わったときに、「ドーナツを与えた准看護師に逆転無罪」との報道が流れた。地裁の裁判官と高裁の裁判官のどちらが正しいのかは、私にはわからない。ただ言えることは、もし、これが米国での裁判なら、有罪か否かが陪審員の判断によるだけでなく、仮に民事事件であっても、過失があったか否かの点は、基本的に陪審員が判断するのであり、どちらの専門家が正しいかという議論にはならないことだけは間違いがない。あくまで、私が米国にいた40年前と今とで陪審員システムに大きな変化がないとすればの話であるが。





























アーカイブ

2024年

2023年

2021年

2020年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年
〒105-0001 東京都港区虎ノ門一丁目2番8号 虎ノ門琴平タワー5階