![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
ヒバ林物語−その後(25年6月16日編) |
||||
119.ヒバ林物語− その後 (25年7月2日編) 2025/7/2 118.ヒバ林物語− その後 (25年6月16日編) 2025/6/19 117.違法勾留の 責任の所在 2025/6/12 116.ヒバ林物語− その後 (25年6月2日編) 2025/6/2 115.ヒバ林物語− その後 (25年5月16日編) 2025/5/16 114.ヒバ林物語− その後 (25年4月30日編) 2025/4/30 113.ヒバ林物語− その後 (25年4月18日編) 2025/4/18 112.ヒバ林物語− 第2部 その11: 係争が守った 日本一のヒバの森 第2部 その12: 下北半島・佐井村・牛滝 2025/4/15 111.ヒバ林物語− 第2部 その9: 平成の巌窟王 第2部 その10: 今頃になって分かった 明治の分筆の真相 2025/4/14 110.ヒバ林物語− 第2部 その7: 林班制度 第2部 その8: 全てを語る牛滝の字界図 2025/4/14 109.ヒバ林物語− 第2部 その6: 明治の図面に 昭和の測量技術 2025/4/11 108.ヒバ林物語− 第2部 その5: 土地台帳付属地図の欠陥? 2025/4/11 107.ヒバ林物語− 第2部 その4: 後戻りできない裁判へ 2025/4/10 106.ヒバ林物語− 第2部 その3: 所有権をめぐる 投資家と林野庁の対立 2025/4/9 105.トランプ関税 2025/4/8 104.ヒバ林物語− 第2部 その2: 間違われた移転登記の その後 2025/4/7 103.ヒバ林物語− 第2部 その1: 昭和の疑惑の移転登記と 明治の不可解な分筆登記 2025/4/4 102.ヒバ林物語− 第1部(ヒバについて) 2025/4/2 101.ヒバ林物語 (係争が守った日本一の ヒバの森) 2025/4/1 100.交通事故における 疑わしきは罰せず 2025/3/24 99.疑わしきは罰せず 2025/3/19 98.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―補筆 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る) 2025/3/17 97.人命の価格 2025/2/10 96.さらに公然の秘密 (自慢話) 2025/2/4 95.チンドン屋さん ―その2 2025/1/29 94.第三者委員会 という儀式 2025/1/23 93.チンドン屋さん 2025/1/22 92.人手不足 2025/1/8 91.もう一つの公然の秘密 2024/12/5 90.ヒバ林の会 2024/12/2 89.わけの分からぬ 家族信託―その2 2024/9/27 88.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載14 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る) 2024/9/3 87.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載13 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る) 2024/9/3 86.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載12 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る) 2024/9/2 85.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載11 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る) 2024/8/22 84.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載10 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る) 2024/8/9 83.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載9 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る) 2024/8/5 82.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載8 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る) 2024/7/26 81.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載7 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る) 2024/7/22 80.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載6 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る) 2024/7/16 79.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載5 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る) 2024/7/3 78.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載4 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る) 2024/6/18 77.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載3 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る) 2024/6/5 76.和をもって貴しとせず ーその2 2024/6/3 75.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載2 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る) 2024/5/24 74.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載1 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る) 2024/5/14 73.スポーツ賭博 2024/3/22 72.公然の秘密 (幻の日本一のヒバ林) 2024/1/12 71.公職選挙法違反 2023/1/25 70.悪い奴ほどよく眠る 2021/5/27 69.和を以て貴しとせず 2021/3/16 68.神々の葛藤 2021/3/1 67.パチンコ店が 宗教施設に 2021/2/12 66.日米の裁判の差 2021/1/22 65.ネットでの中傷 2020/10/23 64.素人と専門家 2020/7/29 63.税金の垂れ流し 2018/2/26 62.区分所有建物の 固定資産税 2017/7/28 61.わけの分からぬ 家族信託 2017/3/8 60.呆れるしかない 広島訪問 2016/5/31 59.さらば民主党 2016/3/28 58.越後湯沢の惨状 2016/3/7 57.権威を疑う 2016/1/25 56.年間200億円 2015/12/15 55.小仏トンネル 2015/8/6 54.18歳で選挙権 2015/4/20 |
25年6月4日 「一般の人は関心を持てない」 先日、このフェイスブックを応援してくれている学生時代の友人から、「言わんとしていることは分かるし、それが真相だろうと納得もできる。でも、この話に興味を持つ人がどの位いるのか疑問。ヒバに関心のある人はそうはいないし、何十年も前の裁判が誤審であってもそのことに関心を寄せる人は限られる。」と耳の痛い感想を告げられました。その通りで、普通に考えると、このフェイスブックに関心を持つ人はヒバ林と何らかの利害関係を有している人しかいないのかもしれません。青森県民すら一般にはヒバにあまり親しみを感じていなさそうなのが意外であり、困りものです。これでは、確かに、拡がりません。見ている人の多くが本心ではこの物語がこれ以上拡がらないことを祈っているとしたら、SNSとしては完全な失敗作となります。利害関係のない一般の人にどうすれば興味を持ってもらえるか、それを考え続けるほかなさそうです。そのためには、まずは物理的にこの素晴らしいヒバ林が牛滝に実在することを示さなければならないと思っています。やはり、写真か動画になるのでしょう。 25年6月6日 「へき地等級5級」 教員の地方勤務の際の給与額の調整をなす目的からへき地等級という制度があるそうです。最も不便なへき地が5級とされ、今では全国で3カ所にある小・中併存校ないし小学校がそれに当たるらしく、北海道に1校、九州に1校、それに本州に牛滝の小・中校となっています。牛滝のへき地の程度がまさに全国屈指であることがこんな資料で裏付けられているところです。そのようなへき地だからこそ、ごく限られた関係者が口を合わせさえすれば、そしてマスコミがそれを見て見ぬふりをすれば、今では海峡ラインと愛称をつけられた立派な国道がすぐそばを走っている56万坪のヒバの美林ですら、存在しないものとして長年にわたり隠し通すことができたわけです。時々マイクロバスが通る程度では、誰も気が付かないのも無理はありません。それに、桜であれば、5月の連休時期に一斉に花を咲かせるので、自然に、スゴイ山だな、ということになるのでしょうが、困ったことにヒバは常緑針葉樹で年中変わらぬ姿を見せており、一般の人々は何も知らずに通り過ぎることになります。何ともさみしい限りです。 25年6月9日 「ネット作戦のつまづき」 私は、昨年の初めに「公然の秘密」をネット掲載した際、ヒバは青森県民の誇りであるはずで佐井村に隠された日本一のヒバ林があると指摘し又その裏に怪しげな裁判があったことを暴露すれば、その後のネット記事を見た県民が「よそ者にヒバ林のことであれこれ言われたのでは青森県民の沽券にかかわる」として自ら動き出し、あっという間にその実態(法的ではなく、山林として)が県内外に知れ渡ることを期待していました。この点が私の完全に読み違いで、青森県民にとって、ヒバはどこまでいっても藩の木であり明治になってからは官のもので、ブナのような愛着は全くといっていいほどないことを思い知らされた次第です。これでは反応が少ないのも当然となります。 当初から少し違和感があったのですが、まさかここまではっきりした官と民の感覚の違いがあるとは思ってもいませんでした。私の見通しが甘かったと言えばその通りなのですが、本当に出だしで足元をすくわれた気持ちです。タラレバを言うと切りがありませんが、この物語が幻の日本一の「ブナ林」であれば、その拡散度合はかなり違っていたであろうと思います。その時は私があれこれ言う前に、青森県民がほってはおかなかったはずなのです。地元のマスコミがこの件に興味を示さないのも良く分かる気がします。このつまづきは、「地元に喜ばれることをしている」と思っていた私のメンタリティーにとってもかなりの痛手です。大げさに言えば、県民運動を起こす気合であったものが、まるでスカタンなのですから困ったものです。 25年6月11日 「Most Hated Crime」 まだ若かったころ、外国投資家の日本についての知識も今ほど豊富ではなく、時々返答に窮するような素朴な質問を受けることがありました。そんな時に、私が苦し紛れに時々使った説明のネタが、most hated crime in Japan is to disclose the truth、というものでした。日本では隠されたことを暴露することが最も罪深いこととされる、と言うわけです。意外とこの説明で半ば納得を得ることが出来ました。そんな何十年も前に海外の人に教えていたことを、今になって私自身がかみしめることとなっています。このフェイスブックでやろうとしていることは、隠されたヒバ林を表に出し、その基となった裁判の不正・インチキを暴露しようとしているのですから、まともに我が国で最も嫌われることをしていることになります。これでは、なかなか賛同者が増えないのも無理はない、と妙に自分を慰めたくなります。 25年6月13日 「今は、AIが相手」 以前に少し触れたことがあるのですが、たまにネットでAIに問いかけをしています。例えば、「ヒバ林物語」というネット記事の信ぴょう性はどのようなものですか?、といった感じです。驚くのは、アクセスの少ない私の記事でも、近時のAIは確実に把握しており、結構な模範解答をしてきます。本当に不思議なのは、事態を正しく理解したうえで回答をよこしているように思えてしまうところです。AIは機械的に言葉を羅列しているだけで、何らの意味合いも理解していないはずなのに、読み手のこちらが気持ちが悪いくらいにうまく回答してきます。AIしか反応をしないのでは困るのですが、今のところ賛同の声も反論の声もネットに上がってこないので、当面はAI相手にやり取りすることで広報のためのヒントを得たいと思っています。そういえば、私の問いかけに対して、AI君は「佐井村や青森県および林野庁はヒバ林物語で指摘されていることにつき、明確な自身の判断を示すべき」、と回答を寄こしてくれたことがあります。そうだ、そうだ、と思ってしまいます。 そういう分けで、AIは世間の評価のリトマス試験紙のようなところがあるようです。ほとんど知られていないヒバ林物語の世論調査をAIがしてくれているような面がありそうなのです。ただし、あくまで仮想現実の世界であり本来的には無意味なことと認めざるを得ませんが。 25年6月16日 「キャスター最終回を見終えて」 TBSの日曜劇場「キャスター」を見終えました。全体的に荒唐無稽でありながら、妙にリアリティがあり、ドラマとして楽しめた気がします。ただ、最後は何か無理をしたような幕切れだったのは残念です。何十年も前の陰謀もドラマだと最後は鮮やかに解決するわけです。私は、このドラマを見ながら、何時も、ヒバ林物語とかぶさって考えてしまっていました。実際の事件ではどうすれば何十年も前の秘密を暴露して解決が可能なのか、とその答えを求めてしまうわけです。 既に昨年までの調査でヒバ林裁判の真相もそれを裏付ける証拠書類も整っており(少し分かりにくい難点はありますが)、あと足りないのは「実はあの時に、・・・・」と涙ながらに話してくれる役者さんです。この件に直接関わった人はほぼ全員が80代後半から90代になっており、残された年数は多くありません。林野庁や森林管理局の特定の部署には今も過去の経緯をすべて記録した内部資料が保存されており、又、この件を引き継いでいる担当者がいるはずですので、その人たちの中から男気か女気のある人が出てくれるといいのですが、ちょっと無理かもしれません。マスコミが応援してくれたらそんなテレビドラマ的なことも可能になるのかもしれませんが、今はその用意が出来ていません。そうなると、ここはどうしても、直接かかわった人・直接見聞きした人で退官して既に何十年にもなる人に登場を期待したいところです。ドラマでなくこちらの実物語もそろそろジ・エンドにしたいところです。
−以上−
|
|||
アーカイブ 2025年 2024年 2023年 2021年 2020年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 |
||||
![]() |