![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
神々の葛藤(道真と天神様) | ||||
71.公職選挙法違反 2023/1/25 70.悪い奴ほどよく眠る 2021/5/27 69.和を以て貴しとせず 2021/3/16 68.神々の葛藤 (道真と天神様) 2021/3/1 67.パチンコ店が宗教施設に 2021/2/12 66.日米の裁判の差 2021/1/22 65.ネットでの中傷 2020/10/23 64.素人と専門家 2020/7/29 63.税金の垂れ流し 2018/2/26 62.区分所有建物の 固定資産税 2017/7/28 61.わけの分からぬ家族信託 2017/3/8 60.呆れるしかない広島訪問 2016/5/31 59.さらば民主党 2016/3/28 58.越後湯沢の惨状 2016/3/7 57.権威を疑う 2016/1/25 56.年間200億円 2015/12/15 55.小仏トンネル 2015/8/6 54.18歳で選挙権 2015/4/20 |
人は神様が造られたのかもしれないが、神社は紛れもなく人が造ったものであり、祀られている神様は、人の世の諍いに巻き込まれて、ご苦労をなされているらしい。そこは、うかうかしていると居場所を失いかねない厳しい競争社会のようなのである。 ネットで調べてみると、菅原道真翁はいわゆる出雲系の出自の人であったらしく、どうやらそのことが災いして、藤原氏一族から煙たがられ、都を追われ、無念の死を遂げられたらしい。 もし、真実それに近い背景があったとすると、今の北野天満宮の地にはもともとスサノオと物部氏が祖と仰いだ饒速日が祀られていたようであるから(地主神社・地祇神社)、そこに怨霊を鎮めるためとして道真を祀り、かつ、それを大きく前面に押し出すことで、スサノオと饒速日の存在を薄めようとした可能性があると思われる。実際、そのようになってしまっている。そして、そうした動きを全国に広めたのではなかろうか? そうでないと、道真翁を祀る天神様と呼ばれる神社が全国に1万2千社もあることの説明がつかない気がする。饒速日は、一般にはあまり知られていないが、記紀に「神武以前の大和の王」と明記されており、知る人ぞ知る謎に包まれた大切な神様である。 先日、埼玉県は所沢の北野天神社という神社を訪れたのだが、なんと、三つの神社が一つになったようなところで、道真翁を祀る以前は、物部天神社と言う饒速日を祀る神社と国渭地祇神社と言う恐らくはスサノオを祀る神社が一緒に存在していたとのことである。現在は、そこに道真の天神様を合わせて三神社が一体となっている。これも、そうした神隠しの一例のような気がする。 要は、道真の饒速日やスサノオとの浅からぬ関係をうまく利用して、全国の多くの饒速日ゆかりの神社が、天神様を祀る神社に変更させられた可能性があるように思われてならない。一般には、道真の怨霊を鎮めるために全国に多くの天神様・天満宮が建てられたと説明されているが、実際には古くからの神社に合祀されたものが大部分のようであり、それがいつの間にか後から祀られた天神様が本体扱いされるようになり、神社名も変えられてしまっているわけである。庇を貸して母屋を取られるということわざは、意外とこの神社における神様の生存競争から来ているのかもしれない。 道真も、怨霊を鎮めるためとはいえ、自身のご先祖にあたる神々に取って代わるような形で天神様として祀られても、嬉しくはあるまい。これでは、何年たっても、道真翁は浮かばれないのではなかろうか。 |
|||
アーカイブ 2023年 2021年 2020年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 |
||||
![]() |