113.ヒバ林物語− その後
2025/4/18
112.ヒバ林物語− 第2部 その11: 係争が守った 日本一のヒバの森 第2部 その12: 下北半島・佐井村・牛滝
2025/4/15
111.ヒバ林物語− 第2部 その9: 平成の巌窟王 第2部 その10: 今頃になって分かった 明治の分筆の真相
2025/4/14
110.ヒバ林物語− 第2部 その7: 林班制度 第2部 その8: 全てを語る牛滝の字界図
2025/4/14
109.ヒバ林物語− 第2部 その6: 明治の図面に 昭和の測量技術
2025/4/11
108.ヒバ林物語− 第2部 その5: 土地台帳付属地図の欠陥?
2025/4/11
107.ヒバ林物語− 第2部 その4: 後戻りできない裁判へ
2025/4/10
106.ヒバ林物語− 第2部 その3: 所有権をめぐる 投資家と林野庁の対立
2025/4/9
105.トランプ関税
2025/4/8
104.ヒバ林物語− 第2部 その2: 間違われた移転登記の その後
2025/4/7
103.ヒバ林物語− 第2部 その1: 昭和の疑惑の移転登記と 明治の不可解な分筆登記
2025/4/4
102.ヒバ林物語− 第1部(ヒバについて)
2025/4/2
101.ヒバ林物語 (係争が守った日本一の ヒバの森)
2025/4/1
100.交通事故における 疑わしきは罰せず
2025/3/24
99.疑わしきは罰せず
2025/3/19
98.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―補筆 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2025/3/17
97.人命の価格
2025/2/10
96.さらに公然の秘密(自慢話)
2025/2/4
95.チンドン屋さん―その2
2025/1/29
94.第三者委員会という儀式
2025/1/23
93.チンドン屋さん
2025/1/22
92.人手不足
2025/1/8
91.もう一つの公然の秘密
2024/12/5
90.ヒバ林の会
2024/12/2
89.わけの分からぬ 家族信託―その2
2024/9/27
88.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載14 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/9/3
87.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載13 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/9/3
86.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載12 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/9/2
85.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載11 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/8/22
84.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載10 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/8/9
83.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載9 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/8/5
82.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載8 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/7/26
81.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載7 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/7/22
80.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載6 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/7/16
79.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載5 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/7/3
78.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載4 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/6/18
77.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載3 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/6/5
76.和をもって貴しとせず ーその2
2024/6/3
75.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載2 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/5/24
74.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載1 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/5/14
73.スポーツ賭博
2024/3/22
72.公然の秘密 (幻の日本一のヒバ林)
2024/1/12
71.公職選挙法違反
2023/1/25
70.悪い奴ほどよく眠る
2021/5/27
69.和を以て貴しとせず
2021/3/16
68.神々の葛藤
(道真と天神様)
2021/3/1
67.パチンコ店が宗教施設に
2021/2/12
66.日米の裁判の差
2021/1/22
65.ネットでの中傷
2020/10/23
64.素人と専門家
2020/7/29
63.税金の垂れ流し
2018/2/28
62.区分所有建物の
固定資産税
2017/7/28
61.わけの分からぬ家族信託
2017/3/8
60.呆れるしかない広島訪問
2016/5/31
59.さらば民主党
2016/3/28
58.越後湯沢の惨状
2016/3/7
57.権威を疑う
2016/1/25
56.年間200億円
2015/12/15
55.小仏トンネル
2015/8/6
54.18歳で選挙権
2015/4/20
|
辞書で、バカという言葉とアホという言葉がどう区別されているか、知らないが、私の中では、自分がバカであることを知らない者のこと、それも甚だしく知らない者のことを、アホと定義している。そして、世の中には、バカしかいないと思っているので、それを自覚さえしておれば、人は、バカではあっても、アホにはならずに済むというわけである。
ところで、最近、一時期は「おらが天下」を謳歌したはずの民主党のもたつきぶりが際立っている。 今でも、数からいえば野党第一党なのであろうが、政権の受け皿として名乗り出た昔日の面影は全くない。そして、昨日、昔のお友達を受け入れ、党名を民進党に変更した(形は新党結成らしいが)。少なくと『民主党』という名の党は、これにて終了ということになる。前々回の総選挙での民主党の政権獲得は、いろんな意味合い、環境があってのことではあろうが、その中の一つは、『ちょっと、今回は、バカにやらせてみようよ』というみんなの淡い期待ではなかったのかと思う。利口ぶってアホになり下がった自民党にお灸を据えようという。そして、誰も、本気で、民主党がマニフェストやらをそのまま実現できるとは思っていなかったはずで(子供手当のような選挙目当ての小手先のことは別にして)、それでも、一度バカに登場してもらって世の中の掃除をする、あるいは溜まったごみをあぶり出す必要がある、と期待していたと思っている。少なくとも、私は、そうであった。だから、マニフェストがさっぱり機能しなくても、それ自体は何のマイナス材料でもなかった。 むしろ、予想どおりであった。ドンキホーテのように無責任な発言が続いても、ある意味、心地よかった。それが、深い演技の故なのかどうかは知らないが。でも、問題は、しばらくした頃から、バカがアホになり始め、自民党との区別がなくなってしまったことである。
こちらの期待は、あくまでバカでいてほしいのに、何を思ったのかアホになられたのでは、たまらない。私の中で、政権交代の意味が実質的に消滅した瞬間である。それに、運悪くと言うべきなのか、その頃に原発事故が発生してしまい、バカとしての活躍の場が大幅に削られてしまったと言える。 本当は、自民党と対立し、もっと元気にバカを演じてほしかったのだが、そうした期待の前提となる社会環境を全て覆すとんでもない事故が起きてしまったというわけである。 ヘリコプターに乗って気分を高めている場合ではなくなったのであり、民主党の運命はほぼその辺りで決まってしまったということであろう。
その後も、自分では利口ぶりを競ったつもりだったようだが、それではアホの自民党にかなうわけがないのであり、自らにとどめを刺したと言える。 結果として、バカとしての成果も出せず、単なる一時のブーム政党としてのみ後世に記憶されることになるとしたら、何とも寂しい限りである。 日本に、もし、二大政党的な仕組みがあり得るとしたら、それは、バカとアホの政党間競争のはずであり、その意味では、大事なものを失ってしまったようで、非常に悔やまれる。やはり、アホになるのは簡単だが、バカを続けるのは、相当の胆力が要りそうだ。このことは、自民党支持者にとっても、実は悲しむべきことである。力士はいい稽古相手がいないと強くならないと聞くが、政治も同じことで、弱い相手に勝っても進歩はしない。そういえば、以前も今も、自民党の支持率に大きな変化はないのであり、それなのに生じている自民党の今の復権・隆盛は、稽古相手が勝手にこけたからにすぎないわけである。
|