113.ヒバ林物語− その後
2025/4/18
112.ヒバ林物語− 第2部 その11: 係争が守った 日本一のヒバの森 第2部 その12: 下北半島・佐井村・牛滝
2025/4/15
111.ヒバ林物語− 第2部 その9: 平成の巌窟王 第2部 その10: 今頃になって分かった 明治の分筆の真相
2025/4/14
110.ヒバ林物語− 第2部 その7: 林班制度 第2部 その8: 全てを語る牛滝の字界図
2025/4/14
109.ヒバ林物語− 第2部 その6: 明治の図面に 昭和の測量技術
2025/4/11
108.ヒバ林物語− 第2部 その5: 土地台帳付属地図の欠陥?
2025/4/11
107.ヒバ林物語− 第2部 その4: 後戻りできない裁判へ
2025/4/10
106.ヒバ林物語− 第2部 その3: 所有権をめぐる 投資家と林野庁の対立
2025/4/9
105.トランプ関税
2025/4/8
104.ヒバ林物語− 第2部 その2: 間違われた移転登記の その後
2025/4/7
103.ヒバ林物語− 第2部 その1: 昭和の疑惑の移転登記と 明治の不可解な分筆登記
2025/4/4
102.ヒバ林物語− 第1部(ヒバについて)
2025/4/2
101.ヒバ林物語 (係争が守った日本一の ヒバの森)
2025/4/1
100.交通事故における 疑わしきは罰せず
2025/3/24
99.疑わしきは罰せず
2025/3/19
98.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―補筆 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2025/3/17
97.人命の価格
2025/2/10
96.さらに公然の秘密(自慢話)
2025/2/4
95.チンドン屋さん―その2
2025/1/29
94.第三者委員会という儀式
2025/1/23
93.チンドン屋さん
2025/1/22
92.人手不足
2025/1/8
91.もう一つの公然の秘密
2024/12/5
90.ヒバ林の会
2024/12/2
89.わけの分からぬ 家族信託―その2
2024/9/27
88.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載14 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/9/3
87.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載13 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/9/3
86.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載12 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/9/2
85.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載11 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/8/22
84.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載10 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/8/9
83.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載9 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/8/5
82.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載8 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/7/26
81.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載7 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/7/22
80.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載6 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/7/16
79.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載5 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/7/3
78.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載4 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/6/18
77.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載3 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/6/5
76.和をもって貴しとせず ーその2
2024/6/3
75.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載2 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/5/24
74.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載1 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/5/14
73.スポーツ賭博
2024/3/22
72.公然の秘密 (幻の日本一のヒバ林)
2024/1/12
71.公職選挙法違反
2023/1/25
70.悪い奴ほどよく眠る
2021/5/27
69.和を以て貴しとせず
2021/3/16
68.神々の葛藤
(道真と天神様)
2021/3/1
67.パチンコ店が宗教施設に
2021/2/12
66.日米の裁判の差
2021/1/22
65.ネットでの中傷
2020/10/23
64.素人と専門家
2020/7/29
63.税金の垂れ流し
2018/2/28
62.区分所有建物の
固定資産税
2017/7/28
61.わけの分からぬ家族信託
2017/3/8
60.呆れるしかない広島訪問
2016/5/31
59.さらば民主党
2016/3/28
58.越後湯沢の惨状
2016/3/7
57.権威を疑う
2016/1/25
56.年間200億円
2015/12/15
55.小仏トンネル
2015/8/6
54.18歳で選挙権
2015/4/20
|
一人月額平均約4万円で年間約50万円、それが実働4万人と仮定して、年間総額は200億円。これは、ざっと計算した日本の弁護士が所属弁護士会と日本弁護士連合会に毎年納めている会費、上納金、の総額です。これが安いという人はいないでしょうが、弁護士業界では、このことを一般的に議論するのはまるでタブーのようになっているところです。多分、恥ずかしいからであろうと推察するところですが、ことは、単に恥ずかしがって済むことではないはずです。何故なら、この会費負担分は、弁護士の報酬に上乗せされていると見るべきものであり、その意味では、近々さらに上がると何かと話題になっている消費税が、こと弁護士業に関しては昔から高かったようなものでありましょう。
詳しくは知りませんが、こんな高い会費を徴収している士業の業界は他にないと思われます。でも、まるでそれを密かに自慢しているようなところすら見られるので、困ったものです。150億円は飲み食いに使っているのではなく、国民の基本的人権の擁護のために使っているのだ、ということがその根拠づけになっているようですが、もしそのような公益活動のために資金が必要なら、国やお金の使い道に困っている多くの公益財団法人から集めるのが筋でしょう。それを、強制加入団体で、業務をするためには団体加入をせざるを得ない個々の弁護士から税金同様に強制徴収するのですから、呆れたものです。そして、このような隠れ消費税が、全くマスコミで問題とされていないことは、恐るべきことのはずです。私には、そう思えます。
私は、今から30年以上前に、ドン・キホーテ的に弁護士会の会長に立候補を検討したことがあります。弁護士会の唯我独尊的姿勢が、一国民として、我慢ならなかったからです。そうすると、いろいろと抵抗にあいました。その一つが、弁護士自治を守れなくなると云った形而上学的な反論です。以前から、自治だ自治だと騒ぐのは、大学生と、やくざと弁護士会ぐらいのものだといって皮肉っていましたが、その後、まず、学生が元気をなくして自治が死語になってしまい、やくざさんも対策法の施行その他の影響で相当参っているようですが、何故か、弁護士会だけが昔の姿で生き残っているようです。
100歩譲っても、幾らの会費が適正かは、弁護士が決めるのではなく、消費者・国民が決めるべきものでしょう。その意味で、何故、マスコミがこの問題を取り上げないのか、不思議で仕方がありません。法テラスだ無料法律相談だといろいろと法的サービスの普及に頑張っているようなことが云われていますが、そうしたパブリックリレーションをする前にもっと自らやるべきことがあるはずなのです。この高い会費のせいで、やむなく弁護士業を諦める人が少なからずいると耳にします。何故、そうした声が世間に聞こえるようにしないのか、どんなつまらない力が働いているのか、考えるのも嫌になります。ちなみに、私は、ニューヨーク州の弁護士会にも所属していますが、会費は、2年に一度、一回375ドルです。
|