113.ヒバ林物語− その後
2025/4/18
112.ヒバ林物語− 第2部 その11: 係争が守った 日本一のヒバの森 第2部 その12: 下北半島・佐井村・牛滝
2025/4/15
111.ヒバ林物語− 第2部 その9: 平成の巌窟王 第2部 その10: 今頃になって分かった 明治の分筆の真相
2025/4/14
110.ヒバ林物語− 第2部 その7: 林班制度 第2部 その8: 全てを語る牛滝の字界図
2025/4/14
109.ヒバ林物語− 第2部 その6: 明治の図面に 昭和の測量技術
2025/4/11
108.ヒバ林物語− 第2部 その5: 土地台帳付属地図の欠陥?
2025/4/11
107.ヒバ林物語− 第2部 その4: 後戻りできない裁判へ
2025/4/10
106.ヒバ林物語− 第2部 その3: 所有権をめぐる 投資家と林野庁の対立
2025/4/9
105.トランプ関税
2025/4/8
104.ヒバ林物語− 第2部 その2: 間違われた移転登記の その後
2025/4/7
103.ヒバ林物語− 第2部 その1: 昭和の疑惑の移転登記と 明治の不可解な分筆登記
2025/4/4
102.ヒバ林物語− 第1部(ヒバについて)
2025/4/2
101.ヒバ林物語 (係争が守った日本一の ヒバの森)
2025/4/1
100.交通事故における 疑わしきは罰せず
2025/3/24
99.疑わしきは罰せず
2025/3/19
98.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―補筆 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2025/3/17
97.人命の価格
2025/2/10
96.さらに公然の秘密(自慢話)
2025/2/4
95.チンドン屋さん―その2
2025/1/29
94.第三者委員会という儀式
2025/1/23
93.チンドン屋さん
2025/1/22
92.人手不足
2025/1/8
91.もう一つの公然の秘密
2024/12/5
91.もう一つの公然の秘密
2024/12/5
90.ヒバ林の会
2024/12/2
89.わけの分からぬ 家族信託―その2
2024/9/27
88.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載14 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/9/3
87.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載13 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/9/3
86.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載12 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/9/2
85.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載11 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/8/22
84.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載10 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/8/9
83.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載9 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/8/5
82.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載8 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/7/26
81.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載7 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/7/22
80.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載6 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/7/16
79.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載5 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/7/3
78.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載4 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/6/18
77.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載3 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/6/5
76.和をもって貴しとせず ーその2
2024/6/3
75.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載2 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/5/24
74.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載1 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/5/14
73.スポーツ賭博
2024/3/22
72.公然の秘密 (幻の日本一のヒバ林)
2024/1/12
71.公職選挙法違反
2023/1/25
70.悪い奴ほどよく眠る
2021/5/27
69.和を以て貴しとせず
2021/3/16
68.神々の葛藤
(道真と天神様)
2021/3/1
67.パチンコ店が宗教施設に
2021/2/12
66.日米の裁判の差
2021/1/22
65.ネットでの中傷
2020/10/23
64.素人と専門家
2020/7/29
63.税金の垂れ流し
2018/2/26
62.区分所有建物の
固定資産税
2017/7/28
61.わけの分からぬ家族信託
2017/3/8
60.呆れるしかない広島訪問
2016/5/31
59.さらば民主党
2016/3/28
58.越後湯沢の惨状
2016/3/7
57.権威を疑う
2016/1/25
56.年間200億円
2015/12/15
55.小仏トンネル
2015/8/6
54.18歳で選挙権
2015/4/20
|
20年ほど前だったか、フラクタルという新しい数学の考えに興味を持ち、2・3本を読んだことがある。その中の一冊の最初に書いてあったのが、「イギリスの海岸線は・・・より長い」と言った話であった。要は、海岸線の長さというのは、何処まで正確に海岸線の凸凹を測るかにより、幾らでも長くなる、無限に伸びるといったようなことだったと記憶する。確かに、1センチにも満たないような凸凹まで計測し始めたら、海岸線はどこまでも長くなる理である。この話とフラクタルの本質がどのように関係していたのかは、ちょっと忘れてしまったが、つい最近この話を思い出させるようなことに遭遇したので、そのことに触れてみたい。
実は、知人の福島原発の被害賠償を東電に行う窓口になっているが、その中で、家庭に敷設されたプロパンガスボンベにどのくらいのガスが残っているかが、プロパンガス事業者への補償金額を決めるうえで必要とのことで、その調査に基づき、補償額が査定される仕組みになっている。確かに、正確に賠償額を定めようとすると、残存ガスの量を計測するしかない。しかし、これまで立ち入りが制限されていたところであり、この作業は簡単ではない。そして、驚いたことに、被害者への補償額の何倍ものお金が、この調査のために使われているのである。とうとう、先般、東電から依頼を受けている団体から届いた補償金額の内訳書によると、ある一軒の家庭にあったボンベにかかる業者への賠償金は5千円弱なのだが、この金額を出すのに3万6千円以上の調査費がかかっていた。もちろん、この費用は、東電、すなわち、国民の負担である。
これは、極端な一例だが、原発の被害に関して、正確に補償金額を算定するとの建前のもので、ものすごい金額、すなわち税金、が実質的には無駄に費やされている。例えば、この各家庭に残存するガスの量は、平均すれば、ちょうど満タンの量の半分であろうから、それで処理することにすれば、誰も文句は言わないはずである。少なくとも、実際の補償額の何倍もの調査費用がかかるのであれば、私企業であれば、「すべて満タン扱い」で補償するという方法を選択するはずである。その方がはるかに安く済む。とてもではないが、「正確性」のために、その10倍近い調査費を費やすという愚はできるはずがない。
ここまでくると、何故、私がイギリスの海岸線の話を思い出したか、お分かりいただけると思う。ものには順序・程度がある。海岸線を測る場合は、その目的に沿ってやるべきであり、何処までも正確性を追求すればそれでいいというものではない。こんな無駄が、今、日本中に蔓延している。そして、それが、政治の裏の役割に成り下がっている。何とかしなければ、とつい思う。
|