113.ヒバ林物語− その後
2025/4/18
112.ヒバ林物語− 第2部 その11: 係争が守った 日本一のヒバの森 第2部 その12: 下北半島・佐井村・牛滝
2025/4/15
111.ヒバ林物語− 第2部 その9: 平成の巌窟王 第2部 その10: 今頃になって分かった 明治の分筆の真相
2025/4/14
110.ヒバ林物語− 第2部 その7: 林班制度 第2部 その8: 全てを語る牛滝の字界図
2025/4/14
109.ヒバ林物語− 第2部 その6: 明治の図面に 昭和の測量技術
2025/4/11
108.ヒバ林物語− 第2部 その5: 土地台帳付属地図の欠陥?
2025/4/11
107.ヒバ林物語− 第2部 その4: 後戻りできない裁判へ
2025/4/10
106.ヒバ林物語− 第2部 その3: 所有権をめぐる 投資家と林野庁の対立
2025/4/9
105.トランプ関税
2025/4/8
104.ヒバ林物語− 第2部 その2: 間違われた移転登記の その後
2025/4/7
103.ヒバ林物語− 第2部 その1: 昭和の疑惑の移転登記と 明治の不可解な分筆登記
2025/4/4
102.ヒバ林物語− 第1部(ヒバについて)
2025/4/2
101.ヒバ林物語 (係争が守った日本一の ヒバの森)
2025/4/1
100.交通事故における 疑わしきは罰せず
2025/3/24
99.疑わしきは罰せず
2025/3/19
98.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―補筆 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2025/3/17
97.人命の価格
2025/2/10
96.さらに公然の秘密(自慢話)
2025/2/4
95.チンドン屋さん―その2
2025/1/29
94.第三者委員会という儀式
2025/1/23
93.チンドン屋さん
2025/1/22
92.人手不足
2025/1/8
91.もう一つの公然の秘密
2024/12/5
90.ヒバ林の会
2024/12/2
89.わけの分からぬ 家族信託―その2
2024/9/27
88.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載14 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/9/3
87.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載13 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/9/3
86.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載12 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/9/2
85.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載11 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/8/22
84.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載10 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/8/9
83.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載9 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/8/5
82.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載8 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/7/26
81.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載7 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/7/22
80.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載6 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/7/16
79.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載5 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/7/3
78.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載4 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/6/18
77.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載3 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/6/5
76.和をもって貴しとせず ーその2
2024/6/3
75.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載2 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/5/24
74.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載1 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/5/14
73.スポーツ賭博
2024/3/22
72.公然の秘密 (幻の日本一のヒバ林)
2024/1/12
71.公職選挙法違反
2023/1/25
70.悪い奴ほどよく眠る
2021/5/27
69.和を以て貴しとせず
2021/3/16
68.神々の葛藤
(道真と天神様)
2021/3/1
67.パチンコ店が宗教施設に
2021/2/12
66.日米の裁判の差
2021/1/22
65.ネットでの中傷
2020/10/23
64.素人と専門家
2020/7/29
63.税金の垂れ流し
2018/2/28
62.区分所有建物の
固定資産税
2017/7/28
61.わけの分からぬ家族信託
2017/3/8
60.呆れるしかない広島訪問
2016/5/31
59.さらば民主党
2016/3/28
58.越後湯沢の惨状
2016/3/7
57.権威を疑う
2016/1/25
56.年間200億円
2015/12/15
55.小仏トンネル
2015/8/6
54.18歳で選挙権
2015/4/20
|
先ごろ、米国のオバマ大統領が、広島を訪問した。核ボタンの入ったカバンを引っ提げて。 私は、オバマ氏が広島に弔意のために訪問するうんぬんが話題になった時から、「核ボタンを持って弔意を示す」というのは、いくらなんでも不遜であろうと思っていた。でも、そうした議論・世論は、全く見られず、実際にも彼の訪問は大歓迎を受けたようである。ただ、ことが終わった後で、一部マスコミがこの核ボタンの件に触れていたが、それと訪問の是非を結び付ける意見は皆無のようである。これでは、まるで、私一人が異を唱えているようで、我ながら頭が変になりそうである。一体、私の感覚がおかしいのか、それとも私以外の日本人全てがおかしいのか、と神様にお尋ねしたくなる。
私の感覚では、如何にきれいごとを云おうが、核ボタンを携えての訪問は、2丁拳銃を腰に「銃規制」を呼び掛けるようなものであり、そのような弔問を受け入れるのは、おかしいはずというところである。この心境を、例の祭りの会のフェイスブックに投稿したのが、次の一句。
核ボタン どこにしまった オバマさん
マカ不思議なり 広島訪問
核の抑止力というのは、仮に相手が先制攻撃を仕掛けてきても、その10倍か100倍の反撃をすぐさまできる体制にあるということをはっきり世界を相手に示すところにその味噌があるはずで、米国の歴代大統領は、そのために、半径何メートルだか何十メートル以内に核ボタンの入ったバッグを常時携帯していると聞いている。常識的にも、そうでなければ、抑止力、すなわち脅し、の意味がないであろう。私は、そうだからこそ、米国の歴代大統領は、その現役時代の広島訪問を遠慮していたはずと思っていた。まさか、オバマ氏だけが、核ボタン持参という大統領としての最大の義務を放棄して、素手で、広島入りをしたとは、とても思われないところである。
まあ、こんなことを云ったところで、誰も関心を持たないのが今の日本なのかもしれないが、何とも情けなく、寂しい限りである。政治的信条以前の、ごく当たり前のことが表に出せないようでは、G7の仲間入りという看板が泣くであろう。少し茶化して人気番組「笑点」になぞらえれば、これではメンバーではなく「ざぶとん運び」をするしかないはずである。もし、これが反対の立場だったら、米国人は、日本の首相に生玉を放り投げるのではなかろうか? 政府が、もっと毅然として、「お気持ちはありがたいが、核ボタンを慰霊の場に持ち込むのは、国民感情から抵抗があります。任期を終えられた後に、お越しいただきたく存じます」と丁重にお断りをすれば、オバマ氏も納得したはずである。来るも来ないも、相手の政治判断次第というのでは、あまりにふがいない。
外交に、意地も誇りも なかりけり
あるのは単に 明日の献立
これも、祭りの会で詠んだ句である。夕食の献立等、こと食事に関しては、参加者全員が大満足したようであり、その意味では、日本外交大成功ということなのであろうが。
|