120.ヒバ林物語− その後 (25年7月23日編)
2025/7/23
119.ヒバ林物語− その後 (25年7月2日編)
2025/7/2
118.ヒバ林物語− その後 (25年6月16日編)
2025/6/19
117.違法勾留の 責任の所在
2025/6/12
116.ヒバ林物語− その後 (25年6月2日編)
2025/6/2
115.ヒバ林物語− その後 (25年5月16日編)
2025/5/16
114.ヒバ林物語− その後 (25年4月30日編)
2025/4/30
113.ヒバ林物語− その後 (25年4月18日編)
2025/4/18
112.ヒバ林物語− 第2部 その11: 係争が守った 日本一のヒバの森 第2部 その12: 下北半島・佐井村・牛滝
2025/4/15
111.ヒバ林物語− 第2部 その9: 平成の巌窟王 第2部 その10: 今頃になって分かった 明治の分筆の真相
2025/4/14
110.ヒバ林物語− 第2部 その7: 林班制度 第2部 その8: 全てを語る牛滝の字界図
2025/4/14
109.ヒバ林物語− 第2部 その6: 明治の図面に 昭和の測量技術
2025/4/11
108.ヒバ林物語− 第2部 その5: 土地台帳付属地図の欠陥?
2025/4/11
107.ヒバ林物語− 第2部 その4: 後戻りできない裁判へ
2025/4/10
106.ヒバ林物語− 第2部 その3: 所有権をめぐる 投資家と林野庁の対立
2025/4/9
105.トランプ関税
2025/4/8
104.ヒバ林物語− 第2部 その2: 間違われた移転登記の その後
2025/4/7
103.ヒバ林物語− 第2部 その1: 昭和の疑惑の移転登記と 明治の不可解な分筆登記
2025/4/4
102.ヒバ林物語− 第1部(ヒバについて)
2025/4/2
101.ヒバ林物語 (係争が守った日本一の ヒバの森)
2025/4/1
100.交通事故における 疑わしきは罰せず
2025/3/24
99.疑わしきは罰せず
2025/3/19
98.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―補筆 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2025/3/17
97.人命の価格
2025/2/10
96.さらに公然の秘密 (自慢話)
2025/2/4
95.チンドン屋さん ―その2
2025/1/29
94.第三者委員会 という儀式
2025/1/23
93.チンドン屋さん
2025/1/22
92.人手不足
2025/1/8
91.もう一つの公然の秘密
2024/12/5
90.ヒバ林の会
2024/12/2
89.わけの分からぬ 家族信託―その2
2024/9/27
88.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載14 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/9/3
87.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載13 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/9/3
86.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載12 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/9/2
85.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載11 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/8/22
84.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載10 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/8/9
83.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載9 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/8/5
82.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載8 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/7/26
81.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載7 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/7/22
80.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載6 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/7/16
79.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載5 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/7/3
78.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載4 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/6/18
77.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載3 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/6/5
76.和をもって貴しとせず ーその2
2024/6/3
75.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載2 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/5/24
74.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載1 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/5/14
73.スポーツ賭博
2024/3/22
72.公然の秘密 (幻の日本一のヒバ林)
2024/1/12
71.公職選挙法違反
2023/1/25
70.悪い奴ほどよく眠る
2021/5/27
69.和を以て貴しとせず
2021/3/16
68.神々の葛藤
2021/3/1
67.パチンコ店が 宗教施設に
2021/2/12
66.日米の裁判の差
2021/1/22
65.ネットでの中傷
2020/10/23
64.素人と専門家
2020/7/29
63.税金の垂れ流し
2018/2/26
62.区分所有建物の
固定資産税
2017/7/28
61.わけの分からぬ 家族信託
2017/3/8
60.呆れるしかない 広島訪問
2016/5/31
59.さらば民主党
2016/3/28
58.越後湯沢の惨状
2016/3/7
57.権威を疑う
2016/1/25
56.年間200億円
2015/12/15
55.小仏トンネル
2015/8/6
54.18歳で選挙権
2015/4/20
|
25年4月21日
「出版の壁」
10年ほど前にマイナビから、電子出版ですが、「民法典の謎」という本を出したことがあります。そのご縁を頼って、先日、と云っても2月の末ですが、ヒバ林の会の出版(今回は実物本で)につき検討を依頼しました。自分でも、このような内容では、一部に関心を持ってくれる人はいても、ビジネスとしては合わないだろうな、と感じており、残念ですが無理でしょう。ただ、ダメもとで動いてみて専門家の方に私の知らないビジネスの可能性を見つけてもらえればと期待したところです。
コアなヒバのファンもおられますし、森林に関心のある方はたくさんおられます。ただ、日本一のヒバ林と言っても、いまいち迫力に欠けるのが残念です。100聞は一見に如かずで、本当はこのヒバ林を視覚的に世に示すことが先決なのかもしれません。しかし、またそれが難しいのです。一目で分かる富士山と違い、普通に写すだけでは、このフェイスブックのカバー写真と同じで単に山の緑を示すだけに終わってしまい、日本一のヒバが見えてきません。
25年4月23日
「椎名林檎・公然の秘密」
椎名林檎という有名な歌手がおられますが、数年前によりによって「公然の秘密」なる奇妙なタイトルの唄を発表され、それがとても好評を博しているようです。決して文句を言うつもりではないのですが、お陰で、Googleで「公然の秘密」で検索をかけても椎名さんの歌の記事ばかりが出てきてしまい、ヒバ林は出てきません。「公然の秘密、ヒバ」とすればすぐに出るのですが、公然の秘密=ヒバ林にしたい私としては、何とも許されない状況というところです。相手が悪い、ということになるのでしょうか。
25年4月24日
「夜の酒場」
そういえば、近ごろは下積みの歌手が新曲の売り込みに地方のキャバレー回りをしたといった話をすっかり聞かなくなりました。キャバレー自体もなくなりつつあるのでしょうが、プロモーション方法が変化してしまい、そうした活動の出る幕がなくなっているのでしょう。千昌夫が星影のワルツを大ヒットさせるまでに2年間ほど夜の酒場を流していたという話を聞いたことがあります。いい曲でもすぐにヒットするとは限らない。そうです、今の私の心境です。題材はいいのだが直ぐに世に受け入れられないだけであり、必ずいつかヒットすると信じて動くしかないところです。ただ、ヒバ林の場合、流しをする夜の酒場が何処にあるのか分からないのが厳しいところです。
25年4月28日
「人気のセ・実力のパ」
先週の金曜日にNHKのBSでヒノキの特集を「美の壺」という番組でやっていました。途中から見たのですが、奈良の法隆寺を例にとり建材としての価値や光沢と香りのよさから風呂材等としての利用につきごく一般的な解説をした番組でした。もちろん、兄弟扱いされているヒバにつき一言も言及はなかったようです。やはり、ヒバではこうした番組は作れないのだろうなと感じた次第です。
昭和の時代、巨人阪神戦に4万人が見にくるのに、パの試合は2千人や3千人が当たり前で、そのうさを晴らすためにパの選手はオールスターゲームで必死に頑張ったそうです。せめて、実力のパを示したかったのでしょう。残念ながら、今のところ、ヒノキとの比較でヒバの実力を正当に評価してもらえるゲームはなさそうです。その上に日本一のヒバ林はないことにされているのですから、なんとも運のない樹種といえそうです。
25年4月30日
「森林組合の集まり」
全国森林組合連合会という組織があります。各地の森林組合の寄り合い所帯と思われます。年に一度どこかで総会を開いておられるようですが、昭和50年ごろにその総会がよりによって牛滝の集会所で行われたそうです。皆さん、集まるだけでも大変だったでしょうに。青森営林局の差配で開催されたそうですので、ことによると正式な年次総会ではなく、非公式に開催された会合だったのかもしれません。いずれにしろ、その時に、営林署から「牛滝のヒバ林には関わらないように」とのお達しが出されたそうなのです。それで、木材業に関わる人たちはピタリとこのヒバ林から手を引き、その後はいわゆる素人投資家しか関わらなくなったといううわさです。良くも悪くも、森林における林野庁の威光のすごさが知られるところです。ということは、かなりの数の高齢の木材業の関係者がこのヒバ林の裏話を知っているものと思われのですが、皆さん守秘義務があるようでいまだに寡黙です。
|