113.ヒバ林物語− その後
2025/4/18
112.ヒバ林物語− 第2部 その11: 係争が守った 日本一のヒバの森 第2部 その12: 下北半島・佐井村・牛滝
2025/4/15
111.ヒバ林物語− 第2部 その9: 平成の巌窟王 第2部 その10: 今頃になって分かった 明治の分筆の真相
2025/4/14
110.ヒバ林物語− 第2部 その7: 林班制度 第2部 その8: 全てを語る牛滝の字界図
2025/4/14
109.ヒバ林物語− 第2部 その6: 明治の図面に 昭和の測量技術
2025/4/11
108.ヒバ林物語− 第2部 その5: 土地台帳付属地図の欠陥?
2025/4/11
107.ヒバ林物語− 第2部 その4: 後戻りできない裁判へ
2025/4/10
106.ヒバ林物語− 第2部 その3: 所有権をめぐる 投資家と林野庁の対立
2025/4/9
105.トランプ関税
2025/4/8
104.ヒバ林物語− 第2部 その2: 間違われた移転登記の その後
2025/4/7
103.ヒバ林物語− 第2部 その1: 昭和の疑惑の移転登記と 明治の不可解な分筆登記
2025/4/4
102.ヒバ林物語− 第1部(ヒバについて)
2025/4/2
101.ヒバ林物語 (係争が守った日本一の ヒバの森)
2025/4/1
100.交通事故における 疑わしきは罰せず
2025/3/24
99.疑わしきは罰せず
2025/3/19
98.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―補筆 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2025/3/17
97.人命の価格
2025/2/10
96.さらに公然の秘密(自慢話)
2025/2/4
95.チンドン屋さん―その2
2025/1/29
94.第三者委員会という儀式
2025/1/23
93.チンドン屋さん
2025/1/22
92.人手不足
2025/1/8
91.もう一つの公然の秘密
2024/12/5
90.ヒバ林の会
2024/12/2
89.わけの分からぬ 家族信託―その2
2024/9/27
88.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載14 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/9/3
87.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載13 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/9/3
86.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載12 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/9/2
85.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載11 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/8/22
84.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載10 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/8/9
83.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載9 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/8/5
82.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載8 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/7/26
81.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載7 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/7/22
80.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載6 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/7/16
79.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載5 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/7/3
78.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載4 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/6/18
77.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載3 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/6/5
76.和をもって貴しとせず ーその2
2024/6/3
75.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載2 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/5/24
74.公然の秘密―続編 罠にはまった裁判―連載1 (日本一のヒバ林の 隠された謎に迫る)
2024/5/14
73.スポーツ賭博
2024/3/22
72.公然の秘密 (幻の日本一のヒバ林)
2024/1/12
71.公職選挙法違反
2023/1/25
70.悪い奴ほどよく眠る
2021/5/27
69.和を以て貴しとせず
2021/3/16
68.神々の葛藤
(道真と天神様)
2021/3/1
67.パチンコ店が宗教施設に
2021/2/12
66.日米の裁判の差
2021/1/22
65.ネットでの中傷
2020/10/23
64.素人と専門家
2020/7/29
63.税金の垂れ流し
2018/2/26
62.区分所有建物の
固定資産税
2017/7/28
61.わけの分からぬ家族信託
2017/3/8
60.呆れるしかない広島訪問
2016/5/31
59.さらば民主党
2016/3/28
58.越後湯沢の惨状
2016/3/7
57.権威を疑う
2016/1/25
56.年間200億円
2015/12/15
55.小仏トンネル
2015/8/6
54.18歳で選挙権
2015/4/20
|
日本の裁判とアメリカの裁判では、どこがどう違うかといった質問を受けることがある。私自身も、それほどアメリカでの裁判の経験があるわけではないので、知ったかぶりはできないが、日ごろ感じていることはあるので、少しお話ししたい。
結論から言えば、アメリカの民事裁判は、日本の感覚から言えば、民事裁判と刑事裁判の中間にあるような気がする。そして、これは少し荒っぽい表現かもしれないが、アメリカの刑事裁判は、日本の民事裁判と似たところもある。このことを少し説明すると、アメリカでは、民事事件の原告は、開示請求といって、被告や第三者の持っている事件に関連する広範囲の資料・情報を開示させることが出来る権利がある。これにより、日本の裁判では表に出てこないような事実関係が浮き彫りにされるので、相手(原告)が証拠資料をもっていないと簡単に被告が知らぬ存ぜぬで逃げおおせる日本の民事裁判とは、全く違った力関係となる。
警察の捜査権とまではいかないが、相当な調査権が原告(被告にもだが)に付与されていると言っていいだろう。そして、こうした力が働くからこそ、和解ということも成立しやすくなっている。日本では、相手に支払能力がないから○○円で和解するということはよくあっても、もっと本質的な問題で争っている時は、なかなか和解しにくいところがある。むしろ、アメリカの方が、そうした本質的な点、責任の有無、につき互いに妥協して和解がされているように思われる。
で、刑事事件であるが、とにかく、怖いというのが実感である。そして、日本では、刑事事件というと、どこか特別な別の世界という感じがあるが、アメリカでは、誰もがいつその対象となるか分からないという感じで、気をつけている気がする。それぐらい、社会が法律で基礎づけられていると言えるのであろう。で、そんな刑事事件のどこが日本の民事事件に似ているのかというと、よく言われるように、司法取引といって、罪や量刑に関して和解が可能なことである。日本と違い、起訴したからといって陪審員が必ず有罪にするとは限らないので、こうしたことが必要になるわけである。もちろん、他の理由もあるが、正に取引・交渉が刑事事件の根幹で役割を果たしているのが面白い。
そして、一般に知られているように、陪審制度があるので、民事であれ、刑事であれ、裁判結果の予測不可能性が増すので、弁護士の出る幕、その腕の見せ所、が多いのもその通りである。あるいは、弁護士の仕事が増えるように法律や制度が出来ているのかもしれないし、陪審制度があるから証拠開示の制度や司法取引が生じたのかもしれない。
それに比べると、日本の裁判は、民事であれ、刑事であれ、ほとんど誰がやっても同じ結果になるケースが圧倒的に多い。こんなことを言うと自分の商売に差し支えるかもしれないが、ほとんど調査権のない民事裁判と、マスコミが注視していない限りほとんど検察官の言うことを信じるのが安全パイと考える裁判官の前では、弁護士の仕事など、無きに等しいとすら言えよう。こんなことを冗談ではなく、本気で言わなければならないのが、情けないところである。
|